ゴールボールに挑戦(5・6年)

10月10日(木)5・6年合同体育で、パラリンピック競技でもある「ゴールボール」をしました。攻撃側はアイマスクをしてボールを投げゴールを狙います。守る側もアイマスクをして、ボールの中にある鈴の音をたよりにゴールを守ります。

今日は5・6年生合同でしたが、4・5・6年生でも合同でやりました。

田の原天然公園で自然観察(小5・6)

5年生・6年生は、御嶽山の自然や植物などを学習しています。そこで、10月3日(木)に田の原天然公園(県立自然公園・王滝口登山道の入り口7合目)へ植物の観察に行きました。

村教育委員会の方に田ノ原の自然や植物について教えていただきました。

 

ボッチャに挑戦(小2・3)

 

10月2日(水)4時間目 小2・3年生が体育の授業でパラリンピック競技でもあるボッチャに挑戦しました。1回目の今日は、村教育委員会の方をお招きし、競技の説明や投げ方などの基礎を教わりました。これからも学習を継続し、試合などをしていきます。

 

朝のあいさつ

10月2日(水)小学校生活委員会が、昇降口で元気よく名前を呼んで挨拶をすることを始めました。自分たちで考えたそうです。

おかげで、児童生徒、教職員が明るい気持ちで朝を迎えています。

 

赤かぶの間引き・草取り(小3・4)

10月1日(火)2時間目、JAの方や地域ボランティアの方と一緒に赤かぶの間引きと草取りをしました。

赤かぶを大きく育てるための作業を教わり、しっかりできました。

JA・地域ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

稲刈りをしました(小5・6)

5月に植えた苗が収穫の時期となりました。

地域の方に教わりながら、鎌で稲を刈り、束ね、はぜにかけました。手際よくテキパキ作業でき、さすが5・6年生です。

稲を育て、収穫を手伝っていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

小学校全校遠足

9月4日(水)小学校全校で王滝村の奥の奥、マイクロバスで三浦ダムへ行きました(通行許可がいります)。三浦ダムの歴史・役割などの説明を聞き、発電している内部も見せていただきました。

 

三浦ダムから約7キロ、水交園を目指して歩きました。途中、トンネルがあったり、きれいな清流があったり、野草をみたりすることができました。熊やイノシシなどと出くわさないように先頭と後ろに教育委員会の方が車を運転し、時折クラクションを鳴らして安全を確保してくださいました。

 

 

水交園に到着後、お弁当を食べました。その後は公園で遊んだり、ウォークラリーをしたりしました。

 

最後に記念写真をとりました。ハイポーズ!