1月の王滝小学校

3学期始業式1月日(

令和5年(2023年)卯年(うさぎ年)の始まりです。遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。始業式では、小学校2年生と5年生の代表者が3学期の目標を発表しました。どれも強い決意を感じる目標でした。登校日数49日の三学期、子どもたちと共に、職員一同力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 

俳句でハイク1月10日(火)

4回目となる俳句でハイクですが、今回は、「学校」を題材に俳句会の方と俳句を詠みました。学校を散策した後、小ホールで一人一人俳句を詠みました。俳句会の方が「なかなか良い俳句ができているよ」と笑顔で話しかけてくれたのが印象的でした。できた俳句は公民館や学校小ホールに掲示されたり、公民館便りに掲載されると思いますので、楽しみにしていてください。子どもも大人も「俳句でハイク」を通してたくさん学び合えたと思います。この協働活動を来年度も続けて行ければと願っています。

 

あいさつの日「福笑い!」1月11日(水)

楽しくあいさつができる企画を、毎月村民の方が用意してくださる「あいさつの日」ですが、今月は「福笑い」を用意して待っていてくださいました。子どもは、「あいさつの日は何かあるぞ!」という気持ちがあるようで、昇降口前に立つ村民の方にも明るくあいさつをして、校舎の中に入っていきました。小ホールには校長先生と教頭先生の福笑いがあり、自然と「もっと右!」「そうそうそこだよ!」などと声をかけ合い、協力する姿が見られました。みんなで作った校長先生、教頭先生の笑顔と同じように、子どもも村民もそれぞれが笑顔になり、あいさつの日の朝は笑顔でいっぱいになりました。

 

わくわく人権みんなの樹業1月11日(水)

今回のテーマは「みんなで“協力”しよう!!」でした。「2人1組で、ボールや鉛筆を手と指だけで支えて歩きましょう。言葉は発しません」と声がかかると、ボールや鉛筆を落としそうになる姿が見られ「思ったより難しい」「お互いの力加減が難しい」と感想を述べていました。また「6人1組で指だけ使ってフラフープを降ろします」と声がかかりフラフープ降ろしに挑戦しますが、バランスが崩れたり、逆に上に上がってしまったりする様子が見られました。そんな中、自然に「気持ちをあわせて」と声をかけたり、「斜めにすればできそうだよ」とコツを共有したりしていました。感想発表の場面では「相手の気持ちを考えるのは大切」(児童)や「自然に相談できたのがうれしかった」(村民)といった感想が出ていました。この時間「相手との距離間(距離間)」について考えました。普段の生活の中にも生かしたいですね。

 

スキー教室1月13日(金)・27日(金)

昨年度は、感染症の感染拡大防止のため1回の実施だったスキー教室ですが、今年度は2回実施することができました。特に1回目の13日は見事な晴天で、最高なコンディションでスキーをすることができました。平地でスキーの操作に慣れる段階から始めた子どもも、2回目(27日)ではリフトに何回も乗り、何本もスピードを出してかっこよく滑る姿が見られました。最高な雪で滑ることができるスキー場がある王滝村って最高ですね!どんどん滑りに行きましょう!

 

御前崎中学校のスキー教室をお出迎え&お見送り1月24日(火)・31日(火)

御前崎中学校がスキー教室にやってきました。王滝中学校は休校となりましたが、スキー教室は続き、王滝村に来てくれました。学校の近くを通る御前崎中学校のバスに、児童は手を振って大歓迎!御前崎の中学生も手を振り返してくれました。うれしかったです!

11、12月の王滝小学校

公民館コラボ!「ロゲイニング」【11日(水)】

公民館のプロデュースでたくさんの村民に参画していただき「ロゲイニング」(昨年度まで全校遠足として行っていたものの進化版)が行われました。たくさんのチェックポイント、ミッションをクリアしながら、ゴールの松原運動公園を目指しました。公民館や通り道でのゲームやクイズ、おしるこ作り等に村民の方が深く関わっていただき、子どもたちは笑顔であふれていました。そして、昨年度は疲れたと感じた同じ距離の道を、楽しさで疲れを感じる間もなく駆け抜けることができました。こんなに村民が関わってくださるロゲイニング(遠足)は、王滝村しかないと思います!日本一の学校、地域の協働によるロゲイニングだったと思います。本当にありがとうございました。

 

おんたけ湖ハーフマラソン【11日(日)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、しばらく開催を控えていた「おんたけ湖ハーフマラソン」ですが、本年度、感染症対策を十分に行った上で、ついに開催されました! 本校児童や職員は選手又はボランティアスタッフとして参加し、このイベントを盛り上げました。5Km種目に児童、職員が多数参加し、それぞれが全力を出し切り、素敵な笑顔が見られました。ハーフマラソンに参加した職員もいて、声援を送る児童とその家族の熱い思いに背中を押され、見事好タイムでの完走を果たしました!応援ありがとうございました。来年度以降も、学校は地域の行事を大事にして、地域づくりに参画していきたいと思います。

 

読み聞かせ【11月9日()・1118日(金)・12日(火)

11月7日(月)から11月18日(金)までを読書旬間として、本の世界の楽しさを味わう取組がたくさん行われました。その一つの取組として、読み聞かせを読書ボランティアの皆さん、児童の有志が集まって立ち上げた実行委員会の皆さんが行いました。 ※12月6日(火)は読書旬間終了後になります

11月 7日(月)読書ボランティア

「あとかくしの雪」

11月18日(金)児童実行委員会

「ピーターラビットのおはなし」「ベンジャミン・バニーのおはなし」

12月 6日(火)読書ボランティア

「月夜とめがね」「てぶくろをかいに」

子どもたちは、食い入るように絵本を見つめて、本の世界を味わっていました。また、児童の有志が集まって準備、読み聞かせをした実行委員の仲間からは「友だちと協力して読み聞かせができてうれしい」と話していました。本の楽しさを味わった読書旬間、そして、本の楽しさを伝える取組を通して主体的になれた読書旬間となりました。

 

 

あいさつの日【1110(木)・1212日(月)

毎月楽しくあいさつができるように、地域のみなさんが工夫をしてくださっているあいさつの日ですが、11月、12月は元気にあいさつをした後に「坊主めくり」を楽しみました。昇降口であいさつをしてくださっている村民の方が「こちらがすれば必ずみんな返してくれるようになりました。あと一歩になったね。進んでできるよう、私も心がけてあいさつしていきたいと思います」と話してくださいました。確実に子どもたちはあいさつができるようになってきています。そして、コミュニケーション力を高めています。坊主めくりをしている様子から、子どもたちは村民の方とのコミュニケーションをとても楽しんでいます。そして、坊主めくりをしている時も、「おはようございます」と自然にあいさつを交わし合えています。地域のみなさんのこの取組の成果、そして、ご家庭でのあいさつ習慣の成果です。今後も学校、地域、家庭が一丸となって子どものコミュニケーション力を育んでいきましょう。次回のあいさつの日は「福笑い」と「福袋」のお正月バージョンのようですよ!今から楽しみですね!

 

やきいも集会とにこにこ軽体操教室がコラボ!【1115日(火)

公民館の「ニコニコ軽体操教室」を村のお年寄りの方と小学生が一緒に行いました。そしてその後学校で収穫したお芋を焼いて、一緒に食べました。お年寄りの方から「楽しかった。またやりたい」という声が聞こえ、小学生も嬉しくなりました。このようなコラボ企画をもっと行い、学校が、子どもが、村を元気にしたいです!

 

木曽町中学校の体験授業【1128(月

6年生が三岳小学校へ行き、三岳小学校の仲間と一緒に木曽町中学校の理科の授業を体験しました。三岳小学校の仲間とは、これまでも頻繁に交流していたこともあり、自然と協力し合って理科の授業に取り組んでいました。授業の後、木曽町中学校の教頭先生が質問の時間を設けてくださり、王滝小学校の6年生は、たくさん質問していました。それだけ新しい環境に飛び込むことへの不安があると感じました。今後も、他校との交流や中学校に慣れる取組を、木曽町中学校、近隣小学校と一緒に行っていきます。

 

授業参観・懇談会【1130日(水)

第3回授業参観・懇談会へ、多くの保護者、村民の方が足を運んでいただきました。誠にありがとございました。内容が授業参観や懇談会だけでなく、わくわく人権みんなの樹業(振り返りも)、子育て委員会主催のおしゃべり会、学校運営協議会と盛りだくさんでしたが、保護者、村民の方の積極的な参加により、充実した時間となりました。この日にいただいたご意見、要望を大事に捉え、今後、そして来年度の学校運営に生かしていきます。

 

MOFYフェス【1029日(土)30日(日)

三岳小学校、王滝小学校、福島小学校、木曽養護学校の4校の、児童会による交流が行われました。(今回は感染症感染防止対策から木曽養護学校が出席を見送り)各学校が準備したブースを巡り、障害物レースやイントロクイズ、ゴミの分別ゲームなどを楽しみました。王滝小学校は「はこのなかみはなんだろな?」のブースを準備し、参加者にドキドキを味わってもらいました。笑顔があふれた4校の交流が今後もさらに深まってほしいと思います。

 

しめ縄集会【12日(木)

NHKの「イブニング信州」でも放送されたように、村民のしめ縄づくり名人を講師に、しめ縄集会が行われました。子どもたちは、村民の方に丁寧に教わるうちに、どんどん縄を綯う(なう)のが上手になり、立派なしめ飾りができていました。高学年になると、これまでの経験の積み上げから、手がスムーズに動き、魔法のように縄を綯っていく姿が見られました。30年以上続いているというこの協働活動を、これからも大事にし、大家さんが「イブニング信州」で言っていたように、村を元気にしていきたいです。

第1回王滝小学校芸術祭「笑楽祭」及び第33回福祉・健康の集い記念講演会

令和4年10月22日(土)

第1回王滝小学校芸術祭「笑楽祭」及び第33回福祉・健康の集い記念講演会

持続可能な取組にしていくために、学校、社会福祉協議会、木曽ペインティングス(僕らのルネッサンス実行委員会)がコラボレーションして開催

大成功!

関係者の皆さん、村民の皆様、本当にありがとうございました。

10月の王滝小学校

唐沢史比古先生の合唱・合奏指導日2回目【10月4日(火)

子どもが楽しみにしている唐沢先生との授業がありました。今回は合奏についてもご指導いただき、22日(土)の笑楽祭へ向けて準備を進めました。いつものように唐沢先生にご指導いただくと、子どもたちは魔法がかかったように声がそろったり、歌詞がはっきり聴こえてくるようになったりします。合奏についても、それまでリズムを合わせることに苦労していた子どもたちの演奏が、ピタッとそろっていきます。これも、魔法がかかっているようです。唐沢先生の魔法のかかった合唱、合奏は、笑楽祭で聴いてみていかがだったでしょうか。

わくわく人権みんなの樹業【10月7日(金)

今回は、朝の時間を使ってのわくわく人権でした。「言葉の暴力について考えよう」というテーマでオオカミさんとウサギさんの寸劇を皆で見ました。木の橋を渡る際に、オオカミがウサギに向かい「やい!うさぎ!そこをどけ!」と言うと、ウサギは悲しそうに道の端に下がっていきました。その様子を見ていて「どうして優しくできないの?」「悲しい」という子どもの感想や、「こわい」「仲良くしたいのに寂しい」という村民の感想などが出されました。中には「橋の設計が悪い(狭い)。2人通れるように作ればいいのに」といった感想も出ていて、色々な見方でこの寸劇を見ていることが分かりました。今回の寸劇は学校職員や村民が一緒に行いました。このような「一緒に」という取り組みが、王滝村らしくていいな!と思いました。

 

あいさつの日【1011日(火)

今月村民の方が考えてくれる「楽しくあいさつができる工夫」は、トランプによる交流でした。村民の方が挨拶をするより先に「おはようございます」と声をかける子どもが増えてきました。そして、その後「一緒にトランプしよう」と村民の方から声をかけられた子どもは、小ホールでトランプを楽しんでいました。子どもと村の若い方、王寿会の方などが一つの机を囲んでトランプをしている様子は、とても微笑ましい感じがしました。このように、「あいさつの日は朝が楽しい!」となると、挨拶の日が楽しみになりますし、自然の挨拶の声も明るくなります。村民の皆様、いつもありがとうございます。次回は予定を変更して、11月10日(木)になります。ぜひ多くの方のご参加、お待ちしております。

 

6年生 俳句でハイク【1013日(木)

公民館の「俳句会」の方と一緒に俳句を詠む「俳句でハイク」ですが、今回は松原スポーツ公園周辺の紅葉を見ながら、俳句を詠みました。紅葉の見頃は、もう少し先かな…という感じですが、そういう時に詠む俳句も、また味のある俳句になるのではないかと思います。俳句会の方と子どもが読んだ俳句は公民館祭りに展示されました。いかがだったでしょうか。ぜひ子どもに感想をお伝えください。

 

木曽ペインティングスワークショップ「青色写真」

【1014日(水)19(水)

ドイツ人アーティストのフィーさん、ナディーンさんに教えていただきながら「青色写真」を作りました。1日目は、感光液を塗った髪の上に葉っぱや花、枝などの自然の物を置き、光に当てると、光の当たった部分が色が変わり、物が置かれて影になっている部分がそのままの色になり、浮き上がって見えます。予想通りになる時もありますが、予想以上の「青色写真」になることもあり、その意外性と色の不思議な変化がとても楽しかったです。2日目は、自然物をデジタル機器でデザインされた、かわいい「かた」に置き換えて、自分だけの青色写真を作りました。浮き上がった「青色写真」にペンで描き足すと、また違ったものに変身するのが楽しかったです。子どもたちが作った「青色写真」は王滝食堂に展示しています。ぜひご覧になってください。

ステージバック作り【1017日(月)〜】

笑楽祭のステージバックですが、昨年度は中学生が時間をかけて作っていましたが、今年は小学生が作ります。しかし、小学生だけでは難しい…。王滝っ子応援団打合会で相談したところ、近藤太郎さんとそのお友だちのアーティストの方が手伝ってくれました。絵のプロに「いいね!」と言われると自信を持って色付けをしていく子どもたちでした。笑楽祭でお披露目されたステージバック、いかがだったでしょうか!

 

 

木曽郡小中学校音楽会【1018日(火)

昨年度まで新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止となっていた郡の音楽会ですが、本年度は、人が多く集まらないように開催方法を工夫して開催されました。王滝小学校は、全校児童による合唱で「カイト」を歌いました。少人数ですが「あっ、この声は○○さんだ」 と一人一人が一生懸命に歌う声が聴き取れる合唱に感動しました。

 

公民館祭り(キックベース)【1029日(土)30日(日)

公民館祭りにキックベースが企画され、子どもがルールを説明しながら村民の方とキックベースを楽しみました。5名の子ども、多くの村民の方が参加して行われた、王滝小学校特別ルールキックベースは、ホームラン多発で盛り上がりました。ロゲイニング(全校遠足)のコラボも含め、学校も公民館活動に関わりながら、村の取組を盛り上げていきたいと思います。

お知らせ

地域の皆様

王滝村立王滝小学校長   宮坂  寛

王滝村社会福祉協議会長  滝  和人

木曽ペインティングス代表 岩熊 力也

第1回小学校芸術祭「笑楽祭」及び福祉健康の集い記念講演会のご案内

日頃より小学校の教育、並びに地域福祉の推進、地域を元気にするアート文化の推進にご理解・ご協力いただきまして、厚く御礼申し上げます。

王滝村には、村が元気になる行事がたくさんあります。しかし、少子高齢化の進む中、それらの行事一つ一つを単独で行うことが難しくなってきております。そこで、王滝村の大事な行事を持続可能なものにするアイディアが検討され、それぞれの単独開催ではなく、皆でコラボレーションし、一つの行事として開催する運びとなりました。王滝小学校、王滝村社会福祉協議会、木曽ペインティングスがコラボレーションし、芸術祭及び福祉健康の集い記念講演会として開催します。つきましては、何かとご多忙のこととは存じますが、ご都合お差し繰りの上ご来校いただき、コラボ開催初陣となります第1回の標記の会を、感染症感染拡大防止対策を施した上で盛り上げていただきたくご案内申し上げます。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参観者につきましては、原則として村内在住の村民・保護者の皆様とさせていただきますが、関係者として村外からお招きする方については、人数を絞り、健康チェックにより健康が確認された方のみとします。別紙健康チェック表(コミュニティルームからお持ちください)によりご確認の上、ご参加ください。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

1 日 時   令和4年10月22日(土)    9:00~15:50

2  場 所    王滝小学校 体育館・里宮神社

木曽ペインティングス展示会場王滝食堂

※保健福祉センター、公民館にも展示があります

3 共 催  王滝村立王滝小学校・王滝村社会福祉協議会

木曽ペインティングス・僕らのルネッサンス実行委員会

4  日 程

09:00~09:20 開祭式           ※会場:王滝小体育館

09:20~09:40 Short Show(低学年合奏・PTA合唱・村民有志)

09:40~10:30 児童会企画※僕らのルネッサンス実行委員会コラボ

10:30~10:40 休憩※木曽ペインティングス展示会場王滝食堂へ移動

10:40~11:30 作品鑑賞 (ドイツ人アーティストの解説)

※木曽ペインティングスコラボ

会場:木曽ペインティングス展示会場王滝食堂

11:30~12:30 昼食・休憩 作業所販売(クッキーやパン)

※体育館入り口

12:30~13:00 Short Show(全校合唱・高学年合奏)会場:体育館

13:00~14:30 社協講演会(シンガーソングライター うーみさん)

14:30~14:40 休憩

14:40~14:50 Short Show(村民有志 保育園運動会ビデオ上映)

14:50~15:10 出発式(全員による合唱)

15:10~15:50 里宮神社へ移動~鯛みこしイベント

(みこしを歩いて運搬)

会場:里宮神社※希望者はマイクロバスに乗って移動

15:50    閉会宣言・現地解散 ※学校行きマイクロバスあり

※ShortShow:児童・教職員・村民(中学生も含む)の方による発表

5 その他

(1)新型コロナウイルス感染症感染拡大防止について

・当日朝、検温をし、発熱・体調が優れない場合は、参観をご遠慮いただくようお願いします。

・新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、更に参集範囲を制限させていただいたり、オンライン参加の拡大、延期、中止となったりすることもあります。その際は、前日夜の村内無線通信にてお知らせします。ご理解とご協力をお願いします。

・体育館入り口を受付とします。受付の際、村外の方は〔別紙〕「健康チェック表」(必要な場合はお問い合わせください)を、あらかじめご記入の上、提出してください。参加にあたっては、マスクの着用をお願いします。また、受付での検温、アルコールによる手指消毒にご協力ください。教室等への移動はご遠慮ください。

 

ポスター

パンフレット

9月の王滝小学校

御嶽崩れ見学9月5日(月)

「王滝村を災害からすくえ」と題し、全校で災害や防災について考える学習に取り組んでいます。その一環として、長野県西部地震で起きた「御嶽崩れ」を自分の目で確かめるために、濁川流域へ行きました。土石流が起きて土砂で埋まった地形や、これまでの復旧の様子を見て、自然災害の恐ろしさを感じつつ、災害に対する人々の努力も感じることができたと思います。机上の学習ではなく、体を通した学習により「王滝村を災害からすくえ」の学習がより深まり、子どもの防災への意識、命を大事にする意識が高まることを期待しています。

 

草木染め体験8月日(火)

僕らのルネッサンス実行委員会の代表、近藤太郎さんが、草木染めの名人、倉石五男さんと一緒に小学校の昇降口前で草木染をしました。この布は、「流域で繋がったらめでタイね」という愛知用水で繋がる王滝村と南知多町の交流イベントで登場する「鯛みこし」に使われます。「鯛みこし」は笑楽祭でも登場する子どもたちにとって大事なキャラクターのため、子どもたちは興味津々でした。子どもは最初は見ていましたが、次第に巻き割を始めたり、染めた布を絞ったりする作業に自然と関わっていきました。私たちが草木染めで染めた鯛みこしが笑楽祭に登場するのが、今から楽しみです。

 

セイジオザワ松本フェスティバル・平出遺跡見学9月8日(木)

セイジオザワ松本フェスティバルのプログラムの一つである「子どものための音楽会」6年生の児童が参加しました。松本市のキッセイ文化ホールの座席いっぱいの小学生を見て、「多い!」とびっくりしていた王滝小学校の6年生児童でしたが、落ち着いて音楽に耳を傾ける姿は、他の学校の6年生児童に負けないくらい大人っぽく見えました。ベートーベンの交響曲第5番「運命」を第4楽章まで聴き、司会の方が話した「運命のドアを叩くようなイメージ」や「運命が激しく変わるイメージ」が本当に伝わってくる体験をしました。音楽って面白いと思いました。「子どものための音楽会」の後、塩尻へ移動して平出遺跡で勾玉作り体験、火おこし体験、竪穴式住居見学を通して歴史を学びました。特に勾玉作りに熱中した様子で、時間いっぱい石を磨き込み、つるつるになった表面を触って「納得いった」と話していました。たくさん楽しみ、学んだ一日でした。

 

 

慰霊清掃9月日(金)

松越地区の慰霊碑清掃を王寿会の皆さんと行いました。子どもたちは、王寿会の方たちの間に入り、汗を流しながら草取りをしたり、碑を磨いたりしていました。子どもが「自分たちの掃除をもし(亡くなった方が)見てくれているならうれしい」と話していた様子から、29人の亡くなった方を思いながら清掃に取り組んでいたことが伝わってきました。今後も慰霊碑清掃は大事な取り組みとして続けたいと思いました。

 

あいさつの日9月12日(月)

毎月「あいさつの日」には、ジャンケンやおはようプラカードなど、楽しくあいさつができる工夫を、村民の方がしてくださっていました。今月は、「子どものあいさつが4月から変わったか見てみよう!」と決め、あえて普通にあいさつをして様子を見ました。以前より「おはようございます」の声が大きくなったり、あいさつを交わした村民の方と自然に会話が始まったりと変化が見られていました。あいさつの日の振り返りをすると「子どもは確実に育っているね」という声が聞こえてきました。地域も学校も、そして家庭も子どもと楽しくあいさつをすることは大事だと思いました。10月のあいさつの日は11日(火)です。よろしくお願いします。

 

唐沢史比吉先生の合唱指導日9月13日(火)

毎年子どもが楽しみにしている唐沢先生との合唱の授業がありました。唐沢先生が子どもに語りかけたり、伴奏をしたり、一緒に歌ったりすると、子どもの声は楽しそうな歌声、大きな歌声に変わっていきます。魔法のようです。合唱の授業が終わっても、教室に戻る途中の廊下で、ずっと歌い続けています。それだけ楽しかったんだなと思いました。2回目の唐沢先生の合唱授業が10月4日(火)にあります。今から楽しみです。

 

と合同の防災訓練9月14日(水)

村と合同防災訓練がありました。学校での避難訓練後、地域の方たちの避難する様子を見ました。学校周辺の村民の方々が、ぞくぞくと学校の校庭に避難してくる様子を見たり、消防団の方が人員確認をしたりする様子を見た子どもたちは、その緊迫感を感じたと思います。また、長野県西部地震で昨日会った人が亡くなったことを話していただいた渡辺さん、離れて暮らしていた家族の安否を心配したことを話していただいた大家さんから、命を守ることの大切さを学びました。この日は防災について深く考える1日になりました

 

拡大版わくわく人権みんなの樹業9月21日(水)

今回は、長野県立大学の学生さんも加わり、わくわく人権みんなの樹業を行いました。「自分の好きな色」をテーマに、グループに分かれて、好きな色について語り合いました。その中で、多様な価値観に触れました。今回は、6年生がリーダーシップをとり、全体の前で自分の考えを語ったりグループの司会をしたりしていました。その6年生の姿に引っ張られるように下級生も堂々と自分の考えを伝えていました。わくわく人権に参加していた村民の方が、次のように感想を話してくださいました。

「今回のわくわく人権、とてもよかった。時間がかかったけれど、確かに子どもは育っている。6年生がかっこよく先頭に立ち、その下の子たちも、その姿を見て輝いていた。1年生もよかった。その日の夕方に会った子どもたちが皆、わくわく人権の時間が「楽しかった」と言っているよ。心配ないよ、先生。」 村民と学校、家庭でつくる王滝村の学びは、確実に子どもを育んでいると感じ、嬉しくなりました。

 

租税教室9月21日(水)

村の総務課税務係の方をお招きし、6年生が税金についての学習をしました。税金がなかったらどうなるか…動画で流れた税金の無い社会は、火事が起きても事故が起きても、消防車や救急車がお金を払わないと来てくれない社会でした。そんなの困る…と思いました。子どもたちはどのように感じたのか、お家でも聞いてみてください

 

稲刈9月21日(水)

収穫の時を迎えました。子どもたちはたわわに実った稲を手で刈りました。いつものように山下さんや佐口さんをはじめとした村民の方々に教えていただきながら、子どもたちは上手に稲を刈っていきました。たくさん収穫できて大満足な子どもたちでした。

修学旅行 2日目 ナガシマ・スパーランド(ジャンボ海水プール・昼食)

感染症対策のため、総合窓口に確認し、午前中プールで楽しんだ方が空いているとのことで、午前と午後を入れ替えて楽しみました。午前中はプールです!

こんな感じで、空き空きです!

あとは、写真で楽しんでいる様子を見てください。

プールで遊んだ後は、昼食です。たこ焼きや唐揚げチャーハンを食べました。美味しかったです。

これから遊園地で楽しみます!

修学旅行2日目 朝食(昨夜の振り返りの会も含む)

おはようございます。

子どもたちはとっても元気!みんな起床時間の6:45より早く起きていました。

天気は晴れ!絶好のナガシマスパーランド日和です!

 

朝食を食べました。

昨日と同じ、少量盛り繰り返し作戦です。

デザートタイム!

これがカツオバーガー!

子どもはあまり興味がなかったみたい…

大人が盛り上がっていました。

これからナガシマスパーランドへ向けて出発です。

繰り返しになりますが、みんな元気です!

 

これが昨晩の振り返りの会の様子です。

修学旅行 1日目 夕食(バイキング)

お待ちかねのバイキング!

少量盛ってきて、食べてまた盛りに行って…を繰り返す作戦で、何回もおかわりをしていました。気付けば1時間も食べていました。

デザートタイム!

ごちそうさまでした。おいしかったです。

明日の朝は、「カツオバーガー」が出るみたい!楽しみです。