11、12月の王滝小学校

公民館コラボ!「ロゲイニング」【11日(水)】

公民館のプロデュースでたくさんの村民に参画していただき「ロゲイニング」(昨年度まで全校遠足として行っていたものの進化版)が行われました。たくさんのチェックポイント、ミッションをクリアしながら、ゴールの松原運動公園を目指しました。公民館や通り道でのゲームやクイズ、おしるこ作り等に村民の方が深く関わっていただき、子どもたちは笑顔であふれていました。そして、昨年度は疲れたと感じた同じ距離の道を、楽しさで疲れを感じる間もなく駆け抜けることができました。こんなに村民が関わってくださるロゲイニング(遠足)は、王滝村しかないと思います!日本一の学校、地域の協働によるロゲイニングだったと思います。本当にありがとうございました。

 

おんたけ湖ハーフマラソン【11日(日)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、しばらく開催を控えていた「おんたけ湖ハーフマラソン」ですが、本年度、感染症対策を十分に行った上で、ついに開催されました! 本校児童や職員は選手又はボランティアスタッフとして参加し、このイベントを盛り上げました。5Km種目に児童、職員が多数参加し、それぞれが全力を出し切り、素敵な笑顔が見られました。ハーフマラソンに参加した職員もいて、声援を送る児童とその家族の熱い思いに背中を押され、見事好タイムでの完走を果たしました!応援ありがとうございました。来年度以降も、学校は地域の行事を大事にして、地域づくりに参画していきたいと思います。

 

読み聞かせ【11月9日()・1118日(金)・12日(火)

11月7日(月)から11月18日(金)までを読書旬間として、本の世界の楽しさを味わう取組がたくさん行われました。その一つの取組として、読み聞かせを読書ボランティアの皆さん、児童の有志が集まって立ち上げた実行委員会の皆さんが行いました。 ※12月6日(火)は読書旬間終了後になります

11月 7日(月)読書ボランティア

「あとかくしの雪」

11月18日(金)児童実行委員会

「ピーターラビットのおはなし」「ベンジャミン・バニーのおはなし」

12月 6日(火)読書ボランティア

「月夜とめがね」「てぶくろをかいに」

子どもたちは、食い入るように絵本を見つめて、本の世界を味わっていました。また、児童の有志が集まって準備、読み聞かせをした実行委員の仲間からは「友だちと協力して読み聞かせができてうれしい」と話していました。本の楽しさを味わった読書旬間、そして、本の楽しさを伝える取組を通して主体的になれた読書旬間となりました。

 

 

あいさつの日【1110(木)・1212日(月)

毎月楽しくあいさつができるように、地域のみなさんが工夫をしてくださっているあいさつの日ですが、11月、12月は元気にあいさつをした後に「坊主めくり」を楽しみました。昇降口であいさつをしてくださっている村民の方が「こちらがすれば必ずみんな返してくれるようになりました。あと一歩になったね。進んでできるよう、私も心がけてあいさつしていきたいと思います」と話してくださいました。確実に子どもたちはあいさつができるようになってきています。そして、コミュニケーション力を高めています。坊主めくりをしている様子から、子どもたちは村民の方とのコミュニケーションをとても楽しんでいます。そして、坊主めくりをしている時も、「おはようございます」と自然にあいさつを交わし合えています。地域のみなさんのこの取組の成果、そして、ご家庭でのあいさつ習慣の成果です。今後も学校、地域、家庭が一丸となって子どものコミュニケーション力を育んでいきましょう。次回のあいさつの日は「福笑い」と「福袋」のお正月バージョンのようですよ!今から楽しみですね!

 

やきいも集会とにこにこ軽体操教室がコラボ!【1115日(火)

公民館の「ニコニコ軽体操教室」を村のお年寄りの方と小学生が一緒に行いました。そしてその後学校で収穫したお芋を焼いて、一緒に食べました。お年寄りの方から「楽しかった。またやりたい」という声が聞こえ、小学生も嬉しくなりました。このようなコラボ企画をもっと行い、学校が、子どもが、村を元気にしたいです!

 

木曽町中学校の体験授業【1128(月

6年生が三岳小学校へ行き、三岳小学校の仲間と一緒に木曽町中学校の理科の授業を体験しました。三岳小学校の仲間とは、これまでも頻繁に交流していたこともあり、自然と協力し合って理科の授業に取り組んでいました。授業の後、木曽町中学校の教頭先生が質問の時間を設けてくださり、王滝小学校の6年生は、たくさん質問していました。それだけ新しい環境に飛び込むことへの不安があると感じました。今後も、他校との交流や中学校に慣れる取組を、木曽町中学校、近隣小学校と一緒に行っていきます。

 

授業参観・懇談会【1130日(水)

第3回授業参観・懇談会へ、多くの保護者、村民の方が足を運んでいただきました。誠にありがとございました。内容が授業参観や懇談会だけでなく、わくわく人権みんなの樹業(振り返りも)、子育て委員会主催のおしゃべり会、学校運営協議会と盛りだくさんでしたが、保護者、村民の方の積極的な参加により、充実した時間となりました。この日にいただいたご意見、要望を大事に捉え、今後、そして来年度の学校運営に生かしていきます。

 

MOFYフェス【1029日(土)30日(日)

三岳小学校、王滝小学校、福島小学校、木曽養護学校の4校の、児童会による交流が行われました。(今回は感染症感染防止対策から木曽養護学校が出席を見送り)各学校が準備したブースを巡り、障害物レースやイントロクイズ、ゴミの分別ゲームなどを楽しみました。王滝小学校は「はこのなかみはなんだろな?」のブースを準備し、参加者にドキドキを味わってもらいました。笑顔があふれた4校の交流が今後もさらに深まってほしいと思います。

 

しめ縄集会【12日(木)

NHKの「イブニング信州」でも放送されたように、村民のしめ縄づくり名人を講師に、しめ縄集会が行われました。子どもたちは、村民の方に丁寧に教わるうちに、どんどん縄を綯う(なう)のが上手になり、立派なしめ飾りができていました。高学年になると、これまでの経験の積み上げから、手がスムーズに動き、魔法のように縄を綯っていく姿が見られました。30年以上続いているというこの協働活動を、これからも大事にし、大家さんが「イブニング信州」で言っていたように、村を元気にしていきたいです。