唐沢史比古先生の合唱・合奏指導日2回目【10月4日(火)】
子どもが楽しみにしている唐沢先生との授業がありました。今回は合奏についてもご指導いただき、22日(土)の笑楽祭へ向けて準備を進めました。いつものように唐沢先生にご指導いただくと、子どもたちは魔法がかかったように声がそろったり、歌詞がはっきり聴こえてくるようになったりします。合奏についても、それまでリズムを合わせることに苦労していた子どもたちの演奏が、ピタッとそろっていきます。これも、魔法がかかっているようです。唐沢先生の魔法のかかった合唱、合奏は、笑楽祭で聴いてみていかがだったでしょうか。
わくわく人権みんなの樹業【10月7日(金)】
今回は、朝の時間を使ってのわくわく人権でした。「言葉の暴力について考えよう」というテーマでオオカミさんとウサギさんの寸劇を皆で見ました。木の橋を渡る際に、オオカミがウサギに向かい「やい!うさぎ!そこをどけ!」と言うと、ウサギは悲しそうに道の端に下がっていきました。その様子を見ていて「どうして優しくできないの?」「悲しい」という子どもの感想や、「こわい」「仲良くしたいのに寂しい」という村民の感想などが出されました。中には「橋の設計が悪い(狭い)。2人通れるように作ればいいのに」といった感想も出ていて、色々な見方でこの寸劇を見ていることが分かりました。今回の寸劇は学校職員や村民が一緒に行いました。このような「一緒に」という取り組みが、王滝村らしくていいな!と思いました。
あいさつの日【10月11日(火)】
今月村民の方が考えてくれる「楽しくあいさつができる工夫」は、トランプによる交流でした。村民の方が挨拶をするより先に「おはようございます」と声をかける子どもが増えてきました。そして、その後「一緒にトランプしよう」と村民の方から声をかけられた子どもは、小ホールでトランプを楽しんでいました。子どもと村の若い方、王寿会の方などが一つの机を囲んでトランプをしている様子は、とても微笑ましい感じがしました。このように、「あいさつの日は朝が楽しい!」となると、挨拶の日が楽しみになりますし、自然の挨拶の声も明るくなります。村民の皆様、いつもありがとうございます。次回は予定を変更して、11月10日(木)になります。ぜひ多くの方のご参加、お待ちしております。
4〜6年生 俳句でハイク【10月13日(木)】
公民館の「俳句会」の方と一緒に俳句を詠む「俳句でハイク」ですが、今回は松原スポーツ公園周辺の紅葉を見ながら、俳句を詠みました。紅葉の見頃は、もう少し先かな…という感じですが、そういう時に詠む俳句も、また味のある俳句になるのではないかと思います。俳句会の方と子どもが読んだ俳句は公民館祭りに展示されました。いかがだったでしょうか。ぜひ子どもに感想をお伝えください。
木曽ペインティングスワークショップ「青色写真」
【10月14日(水)19(水)】
ドイツ人アーティストのフィーさん、ナディーンさんに教えていただきながら「青色写真」を作りました。1日目は、感光液を塗った髪の上に葉っぱや花、枝などの自然の物を置き、光に当てると、光の当たった部分が色が変わり、物が置かれて影になっている部分がそのままの色になり、浮き上がって見えます。予想通りになる時もありますが、予想以上の「青色写真」になることもあり、その意外性と色の不思議な変化がとても楽しかったです。2日目は、自然物をデジタル機器でデザインされた、かわいい「かた」に置き換えて、自分だけの青色写真を作りました。浮き上がった「青色写真」にペンで描き足すと、また違ったものに変身するのが楽しかったです。子どもたちが作った「青色写真」は王滝食堂に展示しています。ぜひご覧になってください。
ステージバック作り【10月17日(月)〜】
笑楽祭のステージバックですが、昨年度は中学生が時間をかけて作っていましたが、今年は小学生が作ります。しかし、小学生だけでは難しい…。王滝っ子応援団打合会で相談したところ、近藤太郎さんとそのお友だちのアーティストの方が手伝ってくれました。絵のプロに「いいね!」と言われると自信を持って色付けをしていく子どもたちでした。笑楽祭でお披露目されたステージバック、いかがだったでしょうか!
木曽郡小中学校音楽会【10月18日(火)】
昨年度まで新型コロナウイルス感染症の感染拡大により中止となっていた郡の音楽会ですが、本年度は、人が多く集まらないように開催方法を工夫して開催されました。王滝小学校は、全校児童による合唱で「カイト」を歌いました。少人数ですが「あっ、この声は○○さんだ」 と一人一人が一生懸命に歌う声が聴き取れる合唱に感動しました。
公民館祭り(キックベース)【10月29日(土)30日(日)】
公民館祭りにキックベースが企画され、子どもがルールを説明しながら村民の方とキックベースを楽しみました。5名の子ども、多くの村民の方が参加して行われた、王滝小学校特別ルールキックベースは、ホームラン多発で盛り上がりました。ロゲイニング(全校遠足)のコラボも含め、学校も公民館活動に関わりながら、村の取組を盛り上げていきたいと思います。