参観日・学習発表会ありがとうございました
参観日、学習発表会がありました。今年度で中学校が休校を迎える本校にとって、特別な「小中合同での参観日・学習発表会」でした。自分の学びについて自信をもって発表する子どもの姿や、「王滝未来プロジェクト」を振り返り、王滝村、王滝中学校への思いがあふれ出して言葉に詰まる子どもの姿など、「成長」や「可能性」「愛」「未来」…を感じる時間でした。改めて、中学校が休校を迎えるということは、「はじまり」だと思いました。なお、今回はまん延防止等重点措置中により、規模を縮小しての実施でしたが、感染症対策に全面的にご協力いただきながらの参観、本当にありがとうございました。どうぞこれからも保護者・地域の皆様 の温かなご支援をよろしくお願いします。
青葉会選挙がありました(小学校)
5年生から児童会長、4年生から副生徒会長を選挙によって決めるため、6年生が選挙管理委員となって、青葉会の選挙は実施されました。選挙前日、本番のように人の前に立ち、自分の考えや思いを伝える練習をしていました。声を振り絞って自分の考えや思い伝える姿に、小学校をリードする立場になろうとしているんだ!と感じました。先生や友だちに、大きな声で伝わるように演説した姿を「すごい、できるじゃん」と褒めてもらうと、嬉しそうに、そして、ホッとして座り込むような姿を見せていました。みんなの協力もあって、選挙当日も、立候補者全員が立派に演説を終え、やり遂げた笑顔を見せていました。そして児童会長、副児童会長が決まりました!選挙を通して、大きな一歩を踏み出した高学年のみなさんです。これからの活躍を期待しています。
小中合同のスキー教室を行いました!
県内の感染症の感染状況がら延期となっていたスキー教室を、2月15日(火)に、小中合同で実施しました。御嶽スキー場やスキー学校、レンタルショップ、レストラン等による感染症対策の全面協力により実現したスキー教室です。雪や風が強いものの、雪は最高のパウダースノー!で、なかなか出会うことのできないフカフカな雪に興奮しました。そして、王滝村の子どもたちは、みんなスキーが上手で驚きました。終了時間ぎりぎりまで皆全力で王滝村のスキー場を楽しんでいました。今度は、御前崎の人たちと一緒に滑りたいですね!
薬物乱用防止教室がありました(中学校)
木曽警察署の方にご講演いただき、薬物乱用防止教室が実施されました。「1回だけ禁止薬物を使っただけでも乱用になる」「一度使ったら止められなくなるからダメ、ぜったい」と繰り返し私たちにメッセージを送ってくださいました。大麻を使い、人生を台無しにしてしまった方の手記を読んでもらいました。「悪循環の繰り返しに」「薬のことだけしか頭になく、友だちを失った」といった内容がとても印象的でした。誘われても断る勇気をもって、健康的な幸せな人生を送りたいですね。
性教育講演会がありました。(小学校5・6年生)
助産師さんを講師にお招きし、性教育講演会が行われました。「生命の誕生、大人への準備」という内容でお話をお聞きしたり赤ちゃんの人形を抱いてみたりしました。赤ちゃんを抱っこすると子どもたちは「かわいい」と言いながら、人形の頭の位置を痛がらない、嫌がらない位置に置き直してみたり、かわいらしい唇を触ってやさしい声をかけたりしていました。すると、子どもたちの顔が自然とほころんでいくのが分かりました。命の大切さを学んだ一時間でした。
お願い!
来年度、一緒にお掃除をする「クリーン隊」のボランティアを募集します!ボランティアメンバーに加入していただける方は、学校へお知らせください!
同じく募集に来年度からボランティアの方たち王滝っ子応援団」として組織化します。「わくわく人権部」「読書ボランティア」「学習共育部」「CS情報発信部」が組織されますが、それぞれの団員を募集します。子どもを育む当事者として「王滝わくわく共育学校(仮称)」※王滝村のコミュニティ・スクール を盛り上げてくださる方は、学校までご連絡ください。なお、今年度既にお世話になっている方々については、差し支えなければ、団員として登録させていただきます。都合が悪い方は学校へご連絡ください。
本年度の地域の方と協働してつくった授業の様子です