2月25日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 肉じゃが チキンとブロッコリーの和風サラダ 豚汁 牛乳

王滝中と木曽町中の1年生が家庭科の授業のなかで、お互いのリクエストを聞きながら「相手を想った献立作り」に挑戦しました。最終日の今日は、王滝中生に向けて、木曽町中1年生のみなさんが作った献立です。

和食でまとめて、野菜とお肉がたっぷり!食品群の6群をできるだけ多く入れたので体にもいいです。ぜひおいしく食べてください。

4日間にわたって、王滝中と木曽町中の1年生がお互いを想って作った献立を給食に出してきました。誰かを想って作る献立はあたたかいですね。とても大きな経験ができたことと思います。

2月24日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 旬の春巻き 切干大根の含め煮 豆乳みそ汁 牛乳

王滝中と木曽町中の1年生が家庭科の授業のなかで、お互いのリクエストを聞きながら「相手を想った献立作り」に挑戦しました。今日は、木曽町中1年生のみなさんに向けて王滝中生が作った献立です。

「旬の食材を使った揚げ物」というリクエストがとても難しかったですが、春巻きのなかにさつまいもと白菜を入れ、冬の春巻きにしてみました。Zoomを使って町中の人たちと献立をたててみて、食品群を全部入れるのが難しかったけど、楽しかったです。

2月17日今日の給食

【今日の給食】

ごはん おろしハンバーグ ブロッコリーのサラダ 呉汁 牛乳

王滝中と木曽町中の1年生が家庭科の授業のなかで、お互いのリクエストを聞きながら、「相手を想った献立作り」に挑戦しました。王滝中の中1生2名が木曽町中のみなさんのために作った献立、二人のために木曽町中のみなさんが作ってくれた献立を、これから4日にわたって給食に出していきます。今日は、木曽町中1年生のみなさんに向けて王滝中生が作った献立です。

おろしハンバーグは、木曽町中のみなさんの「肉を入れてほしい」という要望に沿って献立に入れました。また、ブロッコリーのサラダには、6群の栄養素を摂れるよう、ごまを足しました。工夫したところは、町中では和風の献立というテーマだったので、それに合わせて和風で全体がまとまるようにしたところです。

2月14日今日の給食

【今日の給食】

ソフトフランスパン ラザニア 糸寒天のサラダ 野菜スープ チョコプリン 牛乳

2月14日、今日はバレンタインデーです。チョコレートを贈る文化は
日本独自のもので、海外では男性から女性に贈り物をしたり、お世話になっている人に手紙を書く風習があるそうです。

今日はバレンタインデーに合わせ、華やかなワクワクする献立です。ラザニアは、シート状の平たいパスタ麺に、ミートソースとホワイトソースをミルフィーユ状に重ねて焼いたイタリア料理です。給食では、餃子の皮を使って作りました。手間がかかった一品です。

2月10日今日の給食

【今日の給食】

ごはん すんきの春巻き もやしのナムル もずく汁 みかん 牛乳

今日は王滝村の季節の味、すんきを使った春巻きです。前回はチャーハンに使いましたが、炒めたり揚げたりすることで、すんき独特の酸味が和らぎ、食べやすくなります。みなさんのお家ではどう食べているのでしょうか。かき揚げやみそ汁、そばに入れて食べるのも有名ですね。

すんきをいただいた「ひまわりマーケット」の方によると、すんきの出荷もまもなく終わりを迎えるそうです。来年はどんなメニューにしようか、おすすめの食べ方をぜひ教えてください。

2月5日今日の給食

【今日の給食】

カツカレー もやしのカチリあえ いよかん 牛乳

さあ、いよいよ火曜日は前期試験です。今日は受験生のみなさんが張り切って当日を迎えられるよう、縁起を担いだ献立です。ひたむきに勉強し、周到に用意してきた結果が、納得いくものでありますように。前日はしっかり食べてしっかり寝ましょう!応援しています!

2月3日今日の給食

【今日の給食】

メロンパン・レーズンパン チキンのトマト煮 ミモザサラダ ミルクスープ スイートスプリング 牛乳

2月4日、明日は立春です。立春とは、暦の上で春の始まりを指します。今日は立春に合わせ、明るい春を願い、華やかな献立にしました。春の花、ミモザの黄色を卵で表したミモザサラダは、この時期だけの登場です。王滝村の春ももうすぐでしょうか。待ち遠しいですね。

2月2日今日の給食

【今日の給食】

ごはん いわしの竜田揚げ 大根サラダ せんべい汁 節分豆 牛乳

2月3日、明日は節分です。節分は、季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」を指し、年に4回あります。季節の変わり目は、邪気が入りやすいとされ、邪気に見立てた鬼を、豆まきや柊鰯で追い払ったり、恵方巻を食べて巻き込んだ福を逃さないようにしたりしてきました。

今日は節分にちなんで、いわしと節分豆を出しました。厄を追い払い、改めて一年の幸福を祈りましょう。