1月31日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 鮭のフライ チーズタルタル コーンサラダ いんげんまめのトマトスープ 牛乳

今日は小学1年生の希望献立でした。

1年生は、今までの献立表を全部見て、好きな献立の話をしながら決めました。黒板がいっぱいになるくらい好きな給食があって、1番はなかなか決められませんでした。そのなかでも、鮭のフライ チーズタルタルは、フライとチーズタルタルがよく合っていて、二人とも好きなので希望献立にしました。

1月28日今日の給食

【今日の給食】

肉うどん 梅のりサラダ 野沢菜おやき 牛乳

『全国学校給食週間』の今週は、様々なテーマを持った献立を提供しています。今日は「ふるさとの味献立」と題し、長野県の郷土料理のおやきを出しました。北信地方を中心に、縄文時代から食べられてきた長い歴史があります。“長野県の郷土料理といえばおやき”と、耳にすることも多いですが、木曽や王滝村ではあまりなじみがないかもしれないと思い、今回は北信の小川村から取り寄せました。生地もふわふわもちもちでおいしいですね。ふるさとの味を味わいました。

1月26日今日の給食

【今日の給食】

ごはん ハーブ焼きチキン スパゲティサラダ オニオングラタンスープ 牛乳

「授業コラボ献立」第17弾の今日は、中学3年生の国語の授業より、「温かいスープ」とコラボしました。「温かいスープ」は、筆者が体験して感じた「国際性」についてのお話です。第二次世界大戦後、日本が世界の嫌われ者だった時代に、筆者が海外で、ある食堂の親子に親切にしてもらった時の実話です。中学3年生は、筆者の思う国際性について考え、自分なりの意見をもちました。この話のなかでオニオングラタンスープは、温度以上に温かな気持ちになる、筆者の語る「国際性」のあふれた逸品です。

「授業コラボ献立」は、給食を“生きた教材”として活用するために、今年度から企画しました。給食は、おいしく食べて学べる教材です。

1月24日今日の給食

【今日の給食】

塩むすび 鮭の塩焼き 浅漬け 野菜のみそ汁 りんご 牛乳

1月24日からから28日までの一週間は、『全国学校給食週間』です。戦後、学校給食が再開された日を記念して、1月24日を「給食記念日」に定めました。

今日は、今から133年前、学校給食が始まったとされる 明治22年の山形県 忠愛小学校で、無料でふるまわれていた給食を再現しました。ぱっと見てみてどうでしょうか?現在のように、様々な食材を使った給食ではないかもしれません。しかし、おなかをすかせた当時の子どもたちにはご馳走でした。今日は、給食の歴史を感じながら食べてください。

1月19日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 信州プレミアム牛肉の一口ステーキ もやしのカレーサラダ ポトフ 牛乳

「食べて応援!献立」第2回目は「信州プレミアム牛肉の一口ステーキ」です。12月にハヤシライスでもいただきましたが、今回は一口ステーキに挑戦しました。贅沢なとろける脂が最高でした。

ふるさとの誇るべきおいしい食材と、大切に育ててくださった方々への感謝、そして、ふるさとの食を応援する気持ちを、これからも大切にしていきましょう。ごちそうさまでした!

1月17日今日の給食

【今日の給食】

すんきチャーハン 赤かぶサラダ 豆腐の五目汁 りんご 牛乳

冬が深まり、今年もすんきや赤かぶ漬けの時期がやってきました。今年は、王滝村の「ひまわりマーケット」で作ってくださったすんきと赤かぶ漬けを使わせていただきます。

すんきチャーハンは、炊飯器で炊きあがったご飯をひと班分ずつ大きな釜に入れ、強い火力で炒めていきます。かつお節やごまを合わせることで、香ばしく、すんき独特の酸味が和らぎ、食べやすくなります。赤かぶサラダもさっぱりとしておいしいですね。ふるさとの季節の味、大切に受け継いでいきたいですね。

1月12日今日の給食

【今日の給食】

七草雑炊 鮭の黄金焼き 凍り豆腐のサラダ いよかん 牛乳

昔から、1月7日には「七草がゆ」を食べる風習があります。みなさんのお家でも食べたでしょうか?春の七草には、“せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ”の七つが挙げられます。春の始まりにいち早く芽吹くこの七草を食べて、邪気を払い、新たな生命のパワーをいただくとともに、正月にごちそうを食べて疲れた胃腸を、おかゆで労わるという由来があります。

給食では、「春の七草」のうち比較的くせがなく食べやすい3種類と、水菜やにんじんなどの野菜を4種類使って、特製の七草雑炊を作りました。ごはんに汁物をかけて食べられるのは、今日が特別です。1年の無病息災を祈りながら食べましょう。

1月11日今日の給食

【今日の給食】

ごはん おみくじコロッケ 糸寒天のサラダ ABCスープ 牛乳

お正月におみくじをひいた人もいるのではないでしょうか。今日はおみくじコロッケで今年一年の運勢を占ってみましょう。中に入っている具材はウインナー、チーズ、うずらの卵の3種類です。ウインナーが入っていた人は、勝負強い一年に。チーズが入っていた人は、あたらしい自分を見つけられる一年に。うずらの卵が入っていた人は、人気者になれる一年になるでしょう。

さあ何が入っていたでしょうか?おみくじの結果をもとに、すてきな一年になるといいですね。

1月7日今日の給食

【今日の給食】

梅ごはん 松風焼き 白菜の塩こんぶあえ 祝い汁 きんとんパイ カリカリ黒豆 牛乳

新しい1年が始まりました。2022年もよろしくお願いいたします。さあ、今日から3学期です。1年間の大切な締めくくりとなるよう、全力で3か月過ごしていきましょう!

今日はお正月献立です。紅白のコントラストがおめでたい梅ごはん。裏には何もなく、表にだけごまをまぶしてあることから、隠し事のない正直な一年になるという意味のある松風焼き。金運や勝負運の向上を願うきんとん。元気でまめに暮らすという意味の黒豆。今年1年みなさんが健康で元気に過ごせるよう、願いを込めた大切な一食です。味わって食べてください。

王滝村の民謡を学びました(中学校1、2年生)【12/22】

村民の方4名をお招きして「地域に伝わる民謡を学ぶ授業」を行いました。村民の方と一緒に歌うと、発見がいっぱいありました。民謡は、地域の人柄を表すので、地域のよってテンポが違う(王滝はゆっくり)こと、民謡は、百人一首のように、最初の歌い出しを聞いてから、続きを合わせて歌うことなど初めて知りました。また、歌い続けていくと、村民の方、そして生徒もどんどん歌声に張りが出てきて、楽しそう!嬉しそう!になる不思議な歌であることも知りました。来年度以降も、今度は小学生の授業として民謡を愛す村民の方と一緒に歌っていきたいと思いました。