生徒会が主催する「ふれあいタイム」で、校舎内を鬼ごっこしました。器用に隠れる人、見つけるのが上手な人がたくさんいて、朝の校舎内は鬼ごっこで盛り上がりました。
目をつぶっている間に…
逃げます!
隠れる決定的な瞬間!
捕まってしまった…
小中みんなで楽しみました!
学校の今をお届け
生徒会が主催する「ふれあいタイム」で、校舎内を鬼ごっこしました。器用に隠れる人、見つけるのが上手な人がたくさんいて、朝の校舎内は鬼ごっこで盛り上がりました。
目をつぶっている間に…
逃げます!
隠れる決定的な瞬間!
捕まってしまった…
小中みんなで楽しみました!
大事に育ててきた花たちを、中学生が体育館のギャラリーへ運びました。誰一人手を抜く人はいません。全員がフル稼働で花を運ぶ姿がかっこよかったです。
卒業式、休校式は、体育館の中が素敵な花でいっぱいになると思います。
新生徒会長を決める立会演説会がありました。
休校までの短い期間ですが、新生徒会長を中心に中学校の生活をつくっていきます。そして「自治」について学んでいきます。
小学校4年生が、長野市を見学してきました。
電車に乗って、長野市へGO!
長野県庁を見学します。
一生懸命メモをとります。
よくニュースで見る、あの場所です!
災害対策本部も見学しました。
県庁内のリサイクルについて学んでいます。
常智院で昼食をいただきます。
誰を撮っているのかな?
お料理も美味しそう!
善光寺でお戒壇めぐりをしました。
仲見世でお土産を買いました。
城山動物園にやってきました。王滝でよく見かけるお猿さんたちも、可愛く見えます。
目が合いました。
終わりの会で、担任の先生が、「挨拶の声がどんどん大きくなっていったね」と話していました。社会見学の目的の一つでもある「公共マナーや初めて会う人との接し方、集団行動のあり方などを実際の行動の中から学習する」という目的もしっかり達成できた一日でした。
【今日の給食】
ごはん みそかつ 煮なます めった汁 牛乳
「授業コラボ献立」第14弾の今日は、中学校2年生の社会の授業より、「中部地方」とコラボしました。中学2年生では、地理で日本の諸地域を学んでいます。中部地方については3つの地域に分け、それぞれの自然環境や産業の特色について学んでいます。
給食では、中部地方の県とゆかりのある献立を組み合わせました。愛知県のみそかつ、新潟県の煮なます、石川県のめった汁です。あまり口にする機会のない料理ですね。興味のある人は、調べてみてください。