小中学校だからできる学びの場です。来年度からはこういった学びの場を設けることが難しいことが残念です。でも、あきらめていません。小中合同の学びが来年度以降もできるように、Miraiカフェでは様々なアイディアが出されています。
学校の今をお届け
小中学校だからできる学びの場です。来年度からはこういった学びの場を設けることが難しいことが残念です。でも、あきらめていません。小中合同の学びが来年度以降もできるように、Miraiカフェでは様々なアイディアが出されています。
児童生徒、先生に告知なしで避難訓練を実施しました。
突然の非常ベルにも同様せず、落ち着いて避難できました。
※みんな必死なので、写真は撮れませんでした。
消化器体験、煙体験も行いました。
命を守る学習でした。
11月18日(木)は授業参観日でした。盛り沢山な1日でしたが、学校の中は、子ども、保護者、村民の笑顔であふれていました。
わくわく人権みんなの樹業
「わたしのせいじゃない」
ロールプレイをしながら、いじめについて子ども、村民、先生などみんなで考え合いました。
樹業後、村民の皆さんが振り返りをしていました。子どもの姿から子どもの成長、課題、そして次回の樹業の案などについて意見が交わされました。
小中合同ミニコンサート
いっぱい練習してきました。保護者、村民の方に聴いていただきました。
小学校全校「WAになっておどろう」
小学校1年「君をのせて」「いつも何度でも」
中学校全校「ふるさと」「アンパンマンのマーチ」
小中学校「ともだちになるために」
どの合唱も、聴いていて涙があふれ出てしまう歌声でした。
子育て講演会
日義公民館長 屋敷 三枝子 さんに「子どもといっしょに」~公民館活動とコミュニティスクールの立場から~を演題にご講演いただきました。
笑顔でいっぱいの講演会でした。最後はじゃんけん大会もありましたよ!屋敷先生ありがとうございました。
王滝未来プロジェクト
保護者、村民の方に参観していただきました。(全てのグループの写真が撮れませんでした‥)
授業参観
一生懸命先生といっしょに勉強しています!
たくさんの保護者の皆様、村民の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
延期になっていった小学校5年生の社会科見学ですが、11月16日(火)に実施しました。待ちに待った社会科見学に心躍る子どもたちでした。
仲良し3人組(先生も入れて4人組)ギャラリーをお楽しみください!
諏訪湖PAにて
私たちがずっと行きたかった白樺湖ファミリーランド