11月29日今日の給食

【今日の給食】

ごはん オムレツ しらすとチーズのサラダ もやしのとろ~り汁 ミルメーク いちご 牛乳

今日は小学3、4年生の希望献立です。

寒い季節になってきたので、体も心もあったまるメニューを考えてくれました。見た目もはなやかで、全校が喜ぶ献立でした。

校舎内を鬼ごっこ!

生徒会が主催する「ふれあいタイム」で、校舎内を鬼ごっこしました。器用に隠れる人、見つけるのが上手な人がたくさんいて、朝の校舎内は鬼ごっこで盛り上がりました。

目をつぶっている間に…

逃げます!

隠れる決定的な瞬間!

捕まってしまった…

小中みんなで楽しみました!

小学校4年生社会科見学

小学校4年生が、長野市を見学してきました。

 

電車に乗って、長野市へGO!

長野県庁を見学します。

一生懸命メモをとります。

よくニュースで見る、あの場所です!

災害対策本部も見学しました。

県庁内のリサイクルについて学んでいます。

常智院で昼食をいただきます。

誰を撮っているのかな?

お料理も美味しそう!

善光寺でお戒壇めぐりをしました。

仲見世でお土産を買いました。

城山動物園にやってきました。王滝でよく見かけるお猿さんたちも、可愛く見えます。

目が合いました。

終わりの会で、担任の先生が、「挨拶の声がどんどん大きくなっていったね」と話していました。社会見学の目的の一つでもある「公共マナーや初めて会う人との接し方、集団行動のあり方などを実際の行動の中から学習する」という目的もしっかり達成できた一日でした。

11月26日今日の給食

【今日の給食】

ごはん みそかつ 煮なます めった汁 牛乳

「授業コラボ献立」第14弾の今日は、中学校2年生の社会の授業より、「中部地方」とコラボしました。中学2年生では、地理で日本の諸地域を学んでいます。中部地方については3つの地域に分け、それぞれの自然環境や産業の特色について学んでいます。

給食では、中部地方の県とゆかりのある献立を組み合わせました。愛知県のみそかつ、新潟県の煮なます、石川県のめった汁です。あまり口にする機会のない料理ですね。興味のある人は、調べてみてください。

11月25日今日の給食

【今日の給食】

ごはん えびといかのチリソース もやしのナムル わかめスープ 牛乳

昨日から5.6年生が収穫した新米を給食に出しています。毎日当たり前のように食べていますが、田んぼを作って、田植えをし、稲を刈って、脱穀や精米を行い、やっと私たちが食べているお米になります。

「米」という漢字を分解すると、漢数字の八と十と八に分けることができます。このことから、米作りには八十八の手間がかかるといわれてきました。実際には、たくさんの人の手がかかっているということを表しています。米でできたものを呼ぶ際には、「ごはん」や「おもち」、「おかゆ」など、ていねいに表す「御」を付けて読んできました。これは、昔から私たち日本人が、お米を大切に食べてきたということです。

たくさんの思いが込められた一杯です。一粒も残さず食べたいですね。

11月24日今日の給食

【今日の給食】

五平餅 豆腐サラダ おおびら 牛乳

今日は木曽の郷土料理、えごまの五平餅とおおびらです。五平餅のたれに使っているえごまは、王滝村産です。

古くから日本では、11月23日を「新嘗祭」といって、その年の収穫を神様に感謝するお祭りを行ってきました。このお祭りのときに、とれたての新米を持ち寄って、みんなで五平餅を作り食べていたといわれています。新嘗祭に合わせ、今日は5.6年生が作った新米を使っています。給食室全員で一つ一つ心を込めて丸めました。えごまのたれもこだわりが詰まっています。秋の収穫に感謝して、たれをたっぷりつけて食べてください。

11月22日今日の給食

【今日の給食】

玄米ごはん 銀だらの西京焼き 切干大根の含め煮 呉汁 みかん 牛乳

11月24日は「和食の日」です。「いいにほんしょく」の語呂に合わせ、和食文化の保護・継承会議により定められました。

みなさんは、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されていることを知っていますか?日本には世界に誇るべき、多様で豊かな自然や食文化があります。そして、私たちにはその文化を未来へ受け継いでいく役割があります。

和食の日に合わせ、今日はいつも以上に気合の入った和食の献立です。大奮発した銀だらの西京焼きはいかがですか?シンプルだけど手の込んだ、暖かい和食の献立を食べて、世界に誇る日本の食文化について考えるきっかけになるといいですね。