11月のMiraiカフェの予定

11月のMiraiカフェは、11月29日(月)15:00~ 場所はコミュニティルーム(人数によっては広いスペースで)で開催する予定です。

 

11月のMiraiカフェは、時間を少し遅らせてのスタートです。今までの時間だと、中学生が参加できなかったので、次回は中学生が参加しやすい時間に設定しました。11月のMiraiカフェは、いよいよ動き出す令和4年度へ向けた学校の「プロジェクトチーム」が、村の皆さんに相談したいことをお題にします。よって、まだどんなお題になるか決まっていません。ご助言をお願いします。

王滝Miraiカフェ(2021.10.27)

第3回目の「王滝Miraiカフェ」が開催されました。今回は、児童生徒が大勢参加してのカフェとなりました。4つのグループに分かれての熟議でしたが、どのグループも時間が足りないくらい熱く議論を交わし合っていました。今回初めて話題にした「休校式について」では、「楽しい会にして、これから出発なんだという前向きな会にしたい」という休校式に寄せたい思いや、「実行委員会を立ち上げることも考えないと」といった具体的な進め方についての意見などが出ていました。Miraiカフェでの意見を、「村のみんなの声」として大事に受け止め、これから学校は「プロジェクトチーム」を立ち上げて、具体的な令和4年度の学校を描いていきます。さらに伝えたい思いや考えがありましたら、ぜひコミュニティルームへお越しいただき、声を聴かせてください。

小中合同音楽集会で互いの合唱を聴き合いました

木曽郡の小中音楽会が予定されていた日、音楽会は中止になりましたが、王滝小中学校ではミニコンサートへ向け、小中合同の音楽集会が行われました。小中学校がそれぞれが、互いの合唱を聴き合うと、これまでと違った視点でのアドバイスが出ていました。そしてもらったアドバイスに気をつけながら練習すると、さらに素敵な合唱へと変わっていきまいた。小中が互いに支え合いながら、王滝小中学校の合唱を創っていきます。

小中合同でリレーをしました(朝)

最近、朝の時間帯はとても寒くなってきましたが、朝のふれあいタイムは、小中合同のリレーで熱気にあふれました。小学生が学年関係なくいい勝負をすると、中学生は大きな大きな声で「頑張れー」と応援しました。そして、中学生にバトンが渡ると、今度は小学生が大きな大きな声で応援しました。応援の声を受け、一気に差が縮まり盛り上がる場面もありました。こういった小中の学びは、なくしてはいけないと思いました。来年度からも、何とか小中の学びが続くように考えていきたいです。

唐沢史比古先生に2回目のご指導いただきました

木曽郡の小中音楽会は中止になりましたが、11月の参観日のミニコンサートを新たな発表の場に据え、合唱の練習を進めています。そして、今取り組んでいる合唱について、唐沢先生にご指導をいただきました。唐沢先生にパートの仲間と向き合い歌うよう促された子どもたちの歌声は、どんどん揃っていくのが分かりました。また、「もっと弾んで!」と言いながら唐沢先生がダンスを踊るようにピアノを弾くと、子どもたちの歌声は、曲のイメージ通りの弾んだ感じに変化していきました。小学校は「WAになっておどろう」中学校は「ふるさと」をミニコンサートへ向けて磨いていきます。ぜひ参観日に聴きに来てください。

教育課程研究協議会で社会の授業を公開(小学校3~6年生)

木曽郡と上伊那の小中学校の先生方をお招きし、社会の授業「王滝村を災害から救え!」を公開しました。小規模の良さを活かした異年齢集団の学びや自分に合った進め方での学習(自律的な学び)、地域の人や地域にあった災害からの学びなど、多くの提案のある授業でした。参観された先生方からは、「こだわりをもって自分の力で深い一人学びをしている姿があった」や「自分の学校でも異学年の学びをやってみたい」「地域材(王滝村の災害)は子どもが動く原動力になっていた」などの前向きな感想をたくさんいただきました。王滝村の学校では、何かすごいことをやっているぞ!と色々な人に興味をもってもらい、その先の未来に、「この学校で学びたい!」と王滝村に人が集まってくる…そんな期待をもちながら、本校の学びを進化させていきたいと思っています。

10月29日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 豆腐の五目揚げ ゆかりサラダ みそワンタンスープ 牛乳

今日は豆腐に、ひき肉やねぎ、にんじんを混ぜて揚げ、甘辛いたれを絡めました。あたたかいうちに絡めるのが、おいしさのポイントです。新しく出したメニューですが、どこかなつかしい、ほっとする一品ですね。

寒い冬を乗り越えるためには、バランスのよい食事で体温を上げることが大切です。10月最後の登校日は、日の光があたたかい穏やかな1日となりました。11月も張り切っていきましょう!

10月26日今日の給食

【今日の給食】

麦ごはん 豚肉の塩こうじ焼き 千切りキャベツ ミニトマト たくあんサラダ とうもろこしのスープ そーだゼリー 牛乳

今月から各学年の希望献立を出していきます。トップバッターは、昨年、家庭科の授業ですてきな給食献立をたてた中学2年生です。

最近、間違い探しやクイズにはまっている中学2年生は、ある「しかけ」が隠された献立を考えました。中2の生徒や先生にちなんだメニューの名前になっているそうです。色合いも良い献立となるよう工夫されていました。

私たちを支えてくださる方からの贈り物

東御市の関観光農園様より、児童生徒に食べてほしいとぶどう(シャインマスカット・ロザリオビアンコ)を頂戴しました。関観光農園様には、平成26年の御嶽山噴火以降、学校への支援をいただいております。ご家庭に1房持ち帰り、そして給食でも美味しくいただきました。関観光農園様、本当にありがとうございました。

翔岳祭・小中合同音楽会

子どもたち一人一ひとりが主役となった翔岳祭・音楽会でした。それは、王滝小中学校のよさです。人数が少ないことも確かですが、「誰かに任せておけばよい」と傍観者になっていた児童生徒は、一人もいなかったです。この学校で育った子どもたちは、社会に出て、また木曽町中学校へ行って、自分らしくキラキラと輝いて生きることができると信じています。たくさんの方のご来校、ありがとうございました。