新体力テストに取り組んでいます。これは中学生の20mシャトルランの様子です。自然と「ガンバ!」と応援し合う子どもたちでした。その応援に応えるように粘り強く走り、100回を超えた生徒もいました!

運動会の練習の風景です。これは、何をしているのでしょうか?中学校が障害物リレーの練習をしているのですが、「こうやってやるんだよ」とたる転がしの名人がお手本を見せてくれています。

王滝未来プロジェクトの様子です。小学校、中学校、村民が協働して王滝村のために何ができるか考えています。王滝村に関わる劇づくり? 村民みんなで鬼ごっこ? 王滝村の木を使って箸作り? 様々なアイディアが出ていました。

陸上大会に出場し、走り幅跳びで入賞した生徒に賞状が手渡されました。校長先生が、跳んだ距離、4m73㎝をひもの長さで紹介すると、「こんなに跳んだの!」とみんな驚いていました。おめでとう!

雨天が続きましたが、運動会に向け体育館での入場行進の練習をしています。みんな、かっこよく行進できています。

いよいよ運動会当日!体育館(雨天時プログラム)で開催しました!

中学生のかっこいい姿に、釘付けです。

小学生も、練習の成果を発揮して、気持ちの繋がった演技を発表しました。中学校は休校になっても、来年度は「村民」として出場し、王滝村の元気の源になってほしいですね!

ふれあいタイムの様子です。小学生から中学生、大人までが全力で鬼ごっこをしています。本気で走る姿がとても楽しそうです。

全国学力学習状況調査がありました。小学校6年生と中学校3年生が対象となり、取り組みました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。もてる力は全て出し切れたでしょうか?

木曽町中学校に、授業参観と授業体験に行ってきました。大勢の生徒の中に入り、緊張しながらも一生懸命英語の授業に取り組む2年生の様子を、1年生が真剣な眼差しで見ています。来年から私たちはここで勉強するんだ!そんな心の声が聞こえてきそうな表情ですね。

コミュニティルームに地域の方が足を運んでくれました。そして読み聞かせをしてくれました。子どもや先生が集まり、本の世界を楽しみました。これから、もっとたくさんの地域の方がコミュニティルームに来たらいいな!

小中連絡会の、授業参観の様子です。小学校の時の担任の先生が見守る中、国語の授業に取り組みました。「立派に中学生になった!」と小学校の時の担任の先生は話されていました。うれしいですね。

中信地区の中体連陸上競技大会の壮行会の様子です。中学生全員の熱い応援を受け、気持ちが高まります!大会の結果、全員が好記録を出し、2名が県大会に出場! おめでとう!

プールでの学習の時期が近づいてきました。みんなでプールサイドの草取りをしました。とてもきれいになり、いよいよ水が入ります。水泳の授業が楽しみですね。

三岳小学校とオンラインでつなぎ、合同授業を行っています。小規模校同士だからこそ、手軽に繋ぐことができます。とっても楽しそうです。オンラインで感想の伝え合いや、宝探しをしていました。ICT機器を活用した学習には、更なる可能性がありそうです。

コミュニティルームで、教育委員会の方と児童が卓球をしています。こういった風景がこれからたくさん見られそうです。

小学校のおんたけ学習の様子です。6年生が1年生にアドバイスしています。これも小規模校での学習のよさですね。

おんたけ学習で〇つけチェックマンは、先生だけではありません。これから、色々な方が我が校の学習に関わってくれます。

読書旬間中の「お楽しみ企画」の様子です。この絵本、「となりの柿はよく客食う柿だ…」あれ?何かおかしいぞ? そんなおかしい早口言葉に、子どもたちは挑戦していました。

同じく、読書旬間中の「運命のおすすめ本」企画です。子どもたちは、紹介してもらった運命のおすすめ本を、食い入るように読んでいました。本がどんどん好きになりますね!

コミュニティルームでオセロに取り組む子どもたちです。休み時間終了ぎりぎりまで粘っての真剣勝負です!今度は地域の大人とも勝負してみたいですね!勝てるかな?

以上、5月から6月にかけての王滝小中学校の様子でした。雨は続きますが、子どもたち、そして村民は元気いっぱいです!