4月30日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 卵のミートソース焼き こんにゃくサラダ せん切り野菜のスープ 牛乳

卵は、茹でる、焼く、炒める、蒸すといった様々な調理法によって、ゆで卵、目玉焼き、スクランブルエッグ、茶碗蒸しなど、たくさんの料理に変身します。調理も簡単なので、忙しい朝や何かもう一品欲しい時などにも重宝されますね。
今日は卵にミートソースとチーズをかけて焼きました。給食では、卵の殻を塩素消毒して調理室に持ち込み、ひとつずつ小さな容器に割って、殻や血が入ってないことを確認してから調理しています。手間がかかりますが、何事も安全第一です。

4月28日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 鮭の黄金焼き しらすとチーズのサラダ ピリ辛豆腐汁 牛乳

「トウバンジャン」とは、ソラマメや大豆に、ごま油と唐辛子を合わせ、発酵させた、中国生まれの辛みが強い味噌を言います。マーボー豆腐や担々麺といった辛さが特徴的な料理に使われ、辛さだけでなく、その鮮やかな赤色も料理に重宝されます。今日は、みそ汁に少しトウバンジャンを入れ、辛みをきかせました。今日のように少し冷える日にはぴったりですね。

4月27日今日の給食

【今日の給食】

ハニーレモントースト シーザーサラダ ポークビーンズ カスタードプリン 牛乳

ポークビーンズは、古くから伝わるアメリカの家庭料理です。豆の種類を変えたり、スパイスをきかせたり、家庭によって作り方や味付けが変わる「おふくろの味」だそうです。アメリカでは、主に白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込みますが、給食では、白いんげん豆の代わりに大豆を使っています。豚肉と大豆をたっぷり使い、たんぱく質がたっぷりのこのメニューは、育ち盛りのみなさんにぴったりです。やさしい甘さのハニーレモントーストともよく合いますね。

少人数のよさを生かして学んでいます

気が付けば、4月も後半です。子どもたちは、元気に登校して行事や授業に取り組んでいます。子どもたちの活動の様子を見ると、黙々と自分の進度に合わせて課題に打ち込んでいる姿もあれば、友だちやお兄さんお姉さん、そして先生と一緒になって考え、多様な考え方をぶつけ合っている姿もあります。これらの姿は、少人数で学ぶからこその姿であり、王滝小中学校の学びのスタイルだと思います。そんな、少人数のよさを生かして学んでいる子どもたちの姿を写真で紹介します。

「王滝村未来プロジェクト」の様子です。小学校1年生から中学校3年生まで、多様な考えをぶつけ合い、一緒になって私たちにできることを考えています。

お花見遠足に向けて出発する時の様子です。王滝村は、教育委員会の方が親身になって車の準備をしてくれます。だから、子どもも笑顔になります!

理科の実験の様子です。見ているだけの人なんていません。自分事として実験に取り組んでいます。もちろん、先生も一緒に実験します。

 

社会の授業です。世界の様々な国について学んでいます。先生の話を聞いているだけではなく、先生と生徒が対話をしながら学習が進みます。先生と生徒が共に学んでいます。

 

国語の授業です。先生も一緒になって音読をしていました。声色を工夫して登場人物になり切って読む生徒もいて、とても楽しそうでした。

地区子ども会の様子です。危険個所について、全員で意見を出し合っていました。

体育の授業です。どうやったら数字の的に当たるのか、試行錯誤しながら何回も何回も投げていました。

ビー玉を使ってどんなことができる?そのような問いに対し、ピタゴラ装置を作っていました。坂の角度、ビー玉が通る通路の高さなどを何度も改善しながら黙々と作っていました。

 

自分の進度に合わせ、それぞれの課題に取り組んでいます。鉛筆の音だけが聞こえる教室に、子どもたちのやる気を感じました。

 

ニック先生と一緒に、英語で会話をしていました。何とか言いたいことを英語で伝えようと、身振り手振りも交えて必死に伝えていました。

 

国語の授業です。ある熟語に含まれる漢字を使って、文章をつくっていきます。「難しいよ!」と言いながらも、必死に目の前の漢字からどんな言葉がつくれるか考えていました。

 

理科の授業かな?「モスラの翼が生み出す風の風力は?」という問いに、必死にネットから答えの根拠となる情報を集めていました。

 

おんたけ学習の様子です。黙々と一人になって課題に取り組んでいます。先生に〇をつけてもらうと、ホッと笑顔になる子どもたちでした。

 

青葉会総会の様子です。児童会長、各委員長をはじめとした青葉会役員が、今年度の取り組みを発表し、皆から承認を得ました。今年度の青葉会が動き出しました。

 

「ふれあいタイム」で鬼ごっこです。小学校一年生から大人まで、みんなが追いかけ合い、思い切り楽しみました。

 

「ブームワッカー」というドレミ…の音階でつくられたパイプをたたいて演奏する楽器で、合奏を披露してくれました。3人が目で合図しながら演奏した「カエルの歌」は、とても素敵な演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 鶏肉のトマト煮 コールスローサラダ 春キャベツのスープ グレープフルーツゼリー 牛乳

「春キャベツ」とは、秋に種を植えて、3月から5月にかけて収穫されるキャベツのことを言います。一般のキャベツは形が平べったく、葉がかたく巻かれているのに対し、春キャベツは形が丸く、葉が柔らかくフワッと巻かれているのが特徴です。もちろん生で食べても柔らかくておいしいですが、今日は春キャベツの甘みや栄養をすべていただけるようスープにしました。今しか食べらない旬の味です。

4月19日今日の給食

【今日の給食】

5色どんぶり 豆腐サラダ 大根と玉ねぎのみそ汁 ネーブル 牛乳

今日は色とりどりの5つの食材を使ったどんぶりです。
和食の基本的な色使いを、赤、青、黄色、白、黒を合わせて、「青黄赤白黒(しょうおうしゃくびゃっこく)」と言います。料理にこれらの5色が含まれていると、美しく見えると昔から言われてきました。赤や黄色には食欲増進、白には清潔感、青や緑には安心感、黒には引き締めの効果があります。たくさんの色が使われた食事は栄養バランスもよくなります。見ても食べてもおいしい食事が理想ですね。

4月16日今日の給食

【今日の給食】

ごはん じゃが丸くん 磯香あえ 豚汁 清見オレンジ 牛乳

チーズが入ってもちもちした食感のじゃが丸くんは、給食のなかでも人気のメニューです。蒸したじゃがいもをつぶした後、きれいに丸めて作ります。今日は全校分で136個。表面をなめらかにして、ぎゅっとかために丸めないと揚げている途中に割れてしまうので、コツが必要です。

ほとんどすべてが手作りの王滝小中学校の給食は、調理員さんの手間を惜しまない姿勢と卓越した技術によって日々支えられています。

避難訓練がありました

避難訓練が4月12日(月)に実施されました。非常ベルが鳴り、放送が入ると、子どもたちは、どこで何が起きているのか、そして、何をしたらよいかをしっかり聞き、落ち着いて校庭へ避難していました。今回の避難訓練は、火災を想定とした避難訓練でした。災害は火災だけではありませんし、どのような時に起きるか分かりません。様々なケースを想定して、いざという時に自分の命を守る行動を、これからも学んでいきます。

※残念ながら、避難訓練の様子の写真がありませんでした。写真を誰も撮っていませんでした…。それだけ、先生たちも本気!でした。

読み聞かせ会

朝の時間に小中全校の読み聞かせ会がありました。お話が始まると、子どもたちが前のめりになって聴き入る姿が見られました。

 

素敵なプレゼントもいただきました。ありがとうございました。