令和2年度 王滝小学校・中学校卒業式

3月18日(木) 感染症予防対策をとり、来賓・卒業生保護者の皆様にご臨席を賜り、令和2年度 王滝小学校・中学校卒業証書授与式が挙行されました。中学校では、6名の卒業生、小学校では、3名の卒業生が卒業証書を受け取りました。小学校・中学校ともに、全校合唱、卒業生による合唱があり、歌を通して、ありがとうの気持ちや次のステージへ歩き出そうという決意を伝え合う、心のこもった素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さんが大きく羽ばたき、王滝小学校・中学校を巣立っていきました。卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます!

学校ブログは令和3年度が始まる4月6日の始業式・入学式までお休みします。

 

3学期が終わります

3月17日(水) 3学期終業式がありました。小3年生、中2年生の代表が3学期がんばったことなど発表しました。二人とも自分の考えをしっかりと発表できました。

校長先生のお話では、東日本大震災で津波による犠牲者を出さなかった「釜石の奇跡」についてお話くださいました。これはけっして奇跡ではなく、日ごろの避難訓練や自分で考え行動する力があったからだということがわかりました。私たちも授業や生活で自分で考え行動できる自分づくりが大切だと気づくことができました。

 

明日はいよいよ卒業式です。在校生は卒業式会場の準備をよく頑張りました。また、小学校の卒業式、中学校の卒業式練習をそれぞれ全校で行いました。練習での6年生、中3年生の姿はとても頼もしかったです。明日は心のこもった卒業式を行い、卒業生をお祝いしたいです。

 

3月17日今日の給食

【今日の給食】

お赤飯 ニジマスの塩焼き 磯マヨサラダ お祝い汁 お祝いロールケーキ 牛乳

今年度、全員で給食を食べることのできる最後の日となりました。今日は、1年間を無事に終えられることの喜びと、卒業生の旅立ちを祝う献立です。最終日を迎えられたことにほっとしながら、いつにも増して、みなさんのことを考えて心を込めて作りました。コロナ対策のため、小中で給食場所が分かれたり、一方を向いて無言で食べることになったりしたこの1年間。楽しい給食の時間が危険な時間になってしまったことを苦しく感じながらも、ルールを守っておいしく食べてくれるみなさんの姿に救われました。1年間本当にありがとうございました。

小6のみなさん、中3のみなさん、4月からそれぞれ新しい環境で過ごすこととなりますね。どんなにつらいことや悲しいことがあっても、あたたかくておいしいごはんを食べれば、きっと元気になれます。どんな時も毎日の食事と、自分の心と体を大切に、それぞれの場所で頑張ってください。心から応援しています。

ヤマトイワナを放流しました(小3)

3月16日(火)1月に木曽漁協さんから受け取ったヤマトイワナの卵がかえって元気な赤ちゃんとなり、泳ぎ回っています。そろそろ川へ帰す時期となりました。そして、今日、小3年生は、漁協の方、教育委員会の方、職員とで千沢へ行き放流をしました。ここまで、よく観察しお世話を続けた小3年生3人はとても頑張りました。ヤマトイワナとのお別れは寂しいですが、「元気に大きくなってね」の思いを込めて川へヤマトイワナを放しました。王滝小中学校では、明後日卒業式を迎えます。一足早く、王滝小中学校を巣立っていったヤマトイワナたちでした。

 

 

授業の様子~今年度ラストの英語~(小3・4 小5・6)

3月15日(月)卒業式まであと残り3日となりました。授業を終える教科が出てきました。今日は、小3・4年、小5・6年連学年の英語の授業が最後でした。1年間、担任だけでなくALTの先生と週1回来てくださる英語専科の先生と一緒に楽しく英語学習に取り組んできました。今日も楽しくゲームなどのアクティビティをしながら、1年間の復習をし、今年度最後の英語の授業を終えました。1学期に比べて笑顔が増え、英語を聞いたり、英語で伝えたりする力をつけた子ども達でした。

 

 

 

 

3月15日今日の給食

【今日の給食】

キムタクごはん キャラメルポテト 豆乳みそ汁 スイートスプリング 牛乳

キムタクごはんは、炒めたキムチやたくわん、豚肉をごはんに混ぜ込んだごはんです。今や全国区のキムタクごはんですが、実は木曽のお隣、塩尻市の学校給食で生まれました。子どもたちに漬け物をもっと食べてほしいと開発されたそうです。ごはんがもりもり進む人気メニューですね。

3年生を送る会がありました(中全校)

3月12日(金)5校時 中学校ホールで「3年生を送る会」がありました。3年生との別れを惜しみながら、楽しく思い出に残るものになるよう2年生を中心に1・2年生が力を合わせて準備をしてきました。そして中学生13名全員で「3年生のエピソードクイズ」「絵しりとりゲーム」「ハンドベル演奏(1・2年生)」「3年生へプレゼント贈呈」「間違い探しクイズ(3年生)」「教員から3年生へのメッセージムービー(映画風)・思い出ムービー」を楽しみ、3年生との思い出を振り返りました。1・2年生の3年生への「ありがとう」の思いや「卒業しても頑張って」という思いをしっかり受け止め、卒業式を迎える3年生です。会が終わった後、全員が笑顔で晴れやかな表情をしていました。すてきな思い出を心に残した会となりました。

農家の方にインタビューしよう(小3)

3月11日(木)2校時 社会科「農家のしごと」を学習している小3年生は、学習から出てきた疑問について王滝村で農業を営み、学校にも野菜を届けてくださる生産者農家さんを教室へお招きし、「どんな野菜を作っているか」「動物や虫への対策をどうしているか」などインタビューをしました。農薬を使わないようにするために虫をよけるためのネットをかけたり、外したりするのは大変だけど、農薬は使わないようにしていることや、30種類の野菜を育て、学校の給食に合わせて、種まきの時期や収穫の時期を合わせていることなど、たくさん工夫し努力していることを知り、学びを深めることができました。

なお、今日は、東日本大震災から10年を迎える日でした。被災により命をなくされた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。小学校は全校で、中学校は学級ごと、東日本大震災を振り返る時間をとりました。児童生徒、教職員一同、今ある命を大切に生きていきたいと自分や家族を見つめる日となりました。

 

3月11日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 和風梅チキン しらすとチーズのサラダ 海鮮ミルクスープ フルーツポンチ 牛乳

今日は中学3年生の卒業記念希望献立です。
9年間で食べた給食は、約1800食。その中から選ばれたメニューは、9年間の給食の思い出と、全校に笑顔で給食を食べてほしいという中学3年生の想いが詰まっていました。センスの光る秀逸な献立メッセージもさすがでした。4月からは高校生!給食を思い出して、バランスの良い食生活を自ら営んでいってください。9年間おいしく食べてくれてありがとう!

今年度の献立も残すところあと4食。最後まで想いを込めて給食を届けます。

来年度のことを一緒に考えよう(全校)

3月10日(水)朝の時間 小中が集まり、来年度の王滝小中学校のことを、小学生・中学生・教員がグループになって話し合いをしました。何を話し合ったかというと、王滝中学校は令和4年度に木曽町中学校に編入し、休校となるため、来年度は、小学生と中学生とが一緒にいる休校前の最後の年となるので、一緒にどんな学習や活動ができるかを話し合いました。(中3年生は卒業なので、こんな活動がいいねと思うことを出してもらいました。)「何か一緒につくれないかな」「一緒に楽しめる活動がいいね」「王滝をPRすることができないかな」など話し合われ、具体的な活動も出てきました。このアイディアはまたまとめて全校で共有していきたいと思います。王滝小中学校のこれからを児童生徒・教員、そして今後は村民の皆さんとも一緒に考えていければと思っています。