絵で「しりとり」をしました~ふれあいタイム~(全校)

2月26日(金)朝の時間 生徒会本部主催の「ふれあいタイム」がありました。小中混ざった班をつくり、絵をかいてしりとりをし、多く続いたチームが優勝というルールでした。全校が楽しめるように企画してくれた生徒会本部の皆さんのおかげで、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。楽しく1日のスタートが切れるっていいですね。

 

 

 

 

2月26日今日の給食

【今日の給食】

玄米ごはん 信州サーモンのフライ コールスローサラダ いんげん豆のトマトスープ 牛乳

「食べて応援!献立」ラストを飾るのは、信州サーモンです。信州サーモンは、芳醇なおいしさを持つニジマスと、病気に強く育てやすいブラウントラウトを、掛け合わせて誕生した完全養殖品種です。長野県で開発され、育てられ、親しまれている、長野県が誇るべき魚です。今日はフライでいただきます。おいしい脂を感じられるよう、あっさりとレモンを絞って食べるのも良し。ソースをかけて、ごはんをかきこむのも良し。味わっていただきました。

新型コロナウイルス感染症により、消費量が減った長野県のブラント食材を、今年度は学校給食に無償で提供していただきました。信州プレミアム牛肉、ニジマス、信州サーモン。どれもとってもおいしかったですね。私たちのふるさとにはおいしい食材がいっぱいあります。おいしくいただく命と、大切に育ててくださった方々への感謝、そして、ふるさとの食を応援する気持ちを、これからも大切にしていきましょう。

御前崎中学校1年生とZoomで交流(中1)

2月25日(木)中1年生は、感染症拡大により御前崎中学校1年生とのスキー交流が中止になってしましたが、Zoom(遠隔テレビ会議システム)を使って、交流をしました。御前崎中学校1年生は120人近くいるため、4クラスある各学級の正副学級長が代表で参加してくれました。自己紹介をしたり、今の自分たちの様子を伝え合ったりしました。また、御前崎中学校の代表の皆さんから、御前崎中学校についてクイズで紹介してくれたり、「友情」とかかれた大漁旗を見せてくれたりしました。王滝中学校1年生からは御前崎中学校さんから写真立てなどのプレゼントをいただいているので、お返しにプレゼントを製作中ということを伝えました。来年度の7月に中1・2年生が御前崎中学校へ行く予定です。その日に会えるのが楽しみになる交流の時間でした。

ようこそ王滝小学校の給食へ

2月25日(木)4月入学を迎える年長さん2名が王滝小学校の給食を食べに来てくれました。学校になれるよにうに配膳もして「いただきます」をしました。今は感染症対策として、お話はできませんでしたが、仲良く二人で給食を食べて、手を振ってお別れしました。4月からは1年生。二人が入学してくる4月が待ち遠しいです。

 

2月25日今日の給食

【今日の給食】

ごはん チキンのフレーク焼き 子ぎつねサラダ みそけんちん汁 デコポン 牛乳

チキンのフレーク焼きは、パリパリのコーンフレークにパン粉やパルメザンチーズを混ぜたものが衣になっています。マヨネーズを接着剤にして、鶏肉に衣を付けて焼いています。揚げてもおいしい一品です。

今日は来年度王滝小学校に入学する2人の年長さんが給食を食べに来てくれました。おいしい給食を作って二人の入学を楽しみに待っています!

温かな思いでつながる学校(職場)・家庭・地域を目指して~わくわく人権みんなの樹業~(全校)

2月24日(水)朝の時間の「わくわく人権みんなの樹業」(地域ぐるみで人権を考える学習)では、新型コロナ感染者へ心無い言葉が投げかけられていることについて、小学生・中学生・職員・地域の方がグループに分かれて自分の考えを伝え合いました。また、1時間目には、人権擁護委員の方から、「シトラスリボン運動」(感染者への差別や偏見をなくし、安心して暮せる学校(職場)・家庭・地域を目指す活動)について教わりました。そして、村教育委員会の方や村の人権擁護委員さんに教わりながらシトラスリボンをつくりました。相手のつらさを理解し、やさしい思いで人々が助け合い、励まし合う、王滝小中学校・王滝村でありたいと思いました。今年度の「わくわく人権みんなの樹業」は今回が最終でした。子どもと大人が一緒に考え合うすてきな樹業でした。樹業を推進してくださった村教育委員会の皆様、樹業に協力・参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

2月24日今日の給食

【今日の給食】

ごはん じゃが丸くん 磯マヨあえ ABCスープ 青りんごゼリー 牛乳

今日は小学3年生の希望献立でした。3年生は今まで出た給食の中で、おいしいと思ったものを選んで組み合わせました。じゃが丸くんの中がホクホクしているところ、ABCスープのABCのマカロニがおいしいところ、青りんごゼリーの緑色がきれいなところがお気に入りだそうです。3人が一生懸命考えた献立、おいしくいただきました!

 

第2回小学校スキー教室がありました(小学校)

2月22日(月) 1月29日(金)に予定していた第2回スキー教室(本年度最終)が荒天だっため、今日に延期しての実施でしたが、晴天に恵まれました! 最高の景色の中、スキー班、スノーボード班ともに楽しく頑張りました。感染予防対策をとり、安全を考え実施してくださったコーチの皆さん、スキー場関係者の皆さん、ありがとうございました。

 

バドミントンで交流しました(中1)

2月19日(金)5・6校時 中1年生2名は、木曽町中学校へ行き1年2組の皆さんとバドミントンを通して交流しました。バドミントンを一緒に楽しみ、最後は玄関まで出て見送ってくれた1年2組の皆さんでした。ありがとうございました。(10月22日には、1年1組の皆さんとソフトボールの授業で交流しました。この時も温かく接してくれました。木曽町中学校1学年1組・2組の皆さんに感謝です。)

2月19日今日の給食

【今日の給食】

ごはん みそカツ ごまあえ もやしのみそ汁 みかん 牛乳

王滝中と木曽町中の交流献立、最終日を飾るのは、木曽町中1年生が、王滝中生のリクエストを聞いて作った献立です。

「主役はもやし」というリクエストに沿って、「THEもやし」というテーマで、もやしをたくさん使った献立にしたそうです。もやし好きにはたまらない1食だったのではないでしょうか。ごちそうさまでした!