熱い戦い「百人一首大会」(中学校)

1月29日(金)6時間目 中学校では、生徒会の文化部が主催する百人一首大会が行われました。感染症対策として手袋をはめ、換気を十分にして行いました。札をとるために熱い戦いがくり広げられました。チーム戦、ペア戦があり、優勝・準優勝チーム、1位から3位のペアには賞状が渡されました。日本の文化に触れながら、楽しい時間を過ごしました。

 

王滝をPRするために(小3・4)

1月28日(木)5時間目 王滝をPRしたいと、王滝食材を使った料理を広めるグループ3人が、村教育委員会へ行き、自分たちが考えたどんぐりクッキーやほおずきジャムをのせたどんぐりケーキなどを紹介し、王滝のPR活動に協力してほしい願いを伝えました。

 

1月27日今日の給食

【今日の給食】

塩むすび 鮭の塩焼き 浅漬け 野菜のみそ汁 りんご 牛乳

今日は学校給食が始まったとされる 明治22年の山形県 忠愛小学校で、当時無料でふるまわれていた給食を再現しました。ぱっと見てみてどうでしょうか?今のように様々な食材を使った給食ではありませんね。しかし、おなかをすかせた貧しい当時の子どもたちにはご馳走でした。

あれから130年。長い年月とともに、給食は空腹を満たすだけでなく、栄養価や衛生管理、食育など、様々なことを考えてみなさんに提供される「生きた教材」と呼ばれるようになりました。今日は給食の歴史を感じながらいただきました。

青葉会選挙がありました(小学校)

1月26日(火)6時間目 小学校では、次の青葉会(児童会)のリーダーを決める選挙がありました。会長候補に5年生4人全員が立候補し、副会長候補に4年生3人全員が立候補しました。候補者は演説を行い、選挙となりました。結果は明日公表されますが、だれが当選しても、みんなで助け合う青葉会になると思いました。立候補し会長・副会長に挑戦した5年生・4年生全員の頑張りが素晴らしいです。6年生は選挙管理委員として、しっかりとした進行、運営ができ、さすが6年生でした。また、ここまで青葉会をリードしてくれた児童会長・副会長、役員の皆さん、協力し合うよい青葉会を築いてくれました。ありがとうございました。

 

 

中学校スキー教室②(中1・2)

1月26日(火)2回目の中学校スキー教室が「おんたけ2240スキー場」でありました。参加は中1・2年生です。(中3年生は、入試が控えているため学校で授業を行いました。落ち着いて学習・生活を送り、自分の目標に向けて頑張っています。) 前回は天候がよくなかったのですが、今回は、晴れ間が多く、よい雪質、雄大なロケーションの中、スキーを思い切り楽しみました。コーチの皆様、スキー場関係者の皆様、ありがとうございました。

 

「総合的な学習」の様子(総合:小3・4 小5・6)

1月25日(月)5・6校時の総合的な学習の時間、小3・4年生は王滝をPRするために地域おこし協力隊の方や地域の方に協力してもらいながらドングリキーホルダーをスキー場に置く準備や王滝村の食材を使った料理を村教育委員会にプレゼンする練習をしました。また、小5・6年生はSDGsについて学習しています。今日は、猫の保護活動をしている地域の方をお招きしどんな活動をしているのかなどお話を聴きました。小3・4年生と小5・6年生とも頑張っています。総合の学習は2月の学習発表会で発表します。

小3・4年生

小5・6年生

 

 

1月25日今日の給食

【今日の給食】

麦ごはん 芋煮 大豆とひじきのサラダ どんがら汁 みかん 牛乳

今日は、学校給食発祥の地、山形県の郷土料理を組み合わせた献立です。芋煮は、さといもや牛肉、たくさんの野菜を入れて煮込み、雪深い山形県で昔から食べられてきました。今日は、玉こんにゃくも入っています。
また、どんがら汁は、タラが入った、みそ味の汁物です。「どんがら」とは魚のアラのことを言い、採れたてのタラを丸ごと入れて作る漁師飯でした。
冷え込みが厳しい今の季節にぴったりの、温まる献立でした。

1月24日から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。戦後、学校給食が再開された日を記念して、1月24日を「給食記念日」に定めました。
当時の給食のレプリカを展示し、時代によって給食が変化する様子を学びました。

コイルの周りに磁界ができるか追究しました(中2理科)

1月25日(月)1時間目 中2理科一公開授業がありました。「電磁石から鉄心を抜いたら、コイルの周りに磁界ができるか」について、予想し、実験し考察しました。予想とは違って磁界ができていたことに驚きをもった生徒や、コイルのまき方に何か磁界ができる原因があるのではないかと考えた生徒もいて、電磁石の不思議を熱心に追究した生徒たちでした。生徒が興味をもって考える授業をこれからも大切にしていきたいです。