2学期が終わります(全校)

12月25日(金)2学期終業式でした。いつもは小学校ホールで行いますが、密をさけるため、体育館で行いました。終業式の前に賞状伝達式があり、長野県児童生徒美術展の地区入選を果たした児童生徒へ賞状が渡されました。

 

終業式では、小4・小5・小6・中2・中3年生が2学期の行事・学習・生活について発表しました。(小3・中1年生は3学期始業式で発表します。) どの学年の発表からもコロナ禍にありながら前向きに取り組み、学びを深めたことがよくわかりました。

校長先生のお話では、宇宙食の開発研究に挑戦し、様々な困難を乗り越えJAXA(宇宙航空研究開発機構)が認めた宇宙日本食を完成させた福井県若狭高校の取り組みが紹介されました。校長先生から「皆さんも何か叶えたい夢を見つけ、それに向かって歩み始める目標を見つけてみませんか?」と投げかけがありました。

新型コロナの影響により行事が多くなるなどいつもと違う2学期でしたが、全校一人一人が本当によく頑張った2学期でした。明日から1月4日まで冬休みとなります。1月5日に元気に子ども達と会えることを楽しみにしています。児童生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、よいお年をお迎えください。(学校ブログは1月5日までお休みします。)

12月25日今日の給食

【今日の給食】

ごはん ぶりの照り焼き 三色なます おおびら みかん 牛乳

今日は一足早く大晦日献立です。出世魚のぶり、平和を願うなます、お祝い事には欠かせない 木曽の郷土料理おおびら。それぞれに願いが込められています。

長い長い2学期も今日で終了です。86日間の登校日のうち、給食は83日間ありました。暑い夏も、紅葉がきれいな秋も、寒い冬も過ごした2学期。一番心に残った給食は何でしたか?毎日おいしく給食を食べてくれて、本当にありがとうございました。休み明け、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

12月24日今日の給食

【今日の給食】

チキンドリア もやしのカレーサラダ ポトフ オリジナルクリスマスケーキ 牛乳

クリスマスイブの今日はクリスマス献立です。ドリアにポトフにケーキ!
ウキウキするような献立は、給食室からみなさんへのクリスマスプレゼントです。

さあ今夜、みなさんのお家にはサンタさんが来るでしょうか。楽しみですね。早く寝ましょう。

クリスマスコンサートを開催しました(小全校)

12月24日(木)朝の時間 小学校ではクリスマスコンサートを行いました。小3・4年生は鬼滅の刃より「炎」を発表しました。6人のリズムがしっかり合ったすてきな演奏でした。小5・6年生はルパン三世より「ルパン三世のテーマ′78」を発表しました。タブレットでの打楽器やピアノとピアニカ、電子オルガン、鉄琴による軽快なリズムにのったすてきな演奏でした。クリスマスイブの楽しい一日の始まりとなりました。(中学生も招いて聴いてほしかったのですが、音楽室が密になるため、今年は小学生のみでの開催となりました。)

 

 

楽しかったよ!児童集会(小全校)

12月23日(水)朝の時間から1時間目にかけて、児童集会がありました。今日は、代表委員会が企画した「クリスマス集会」を行いました。サンタさんの登場やお絵描きゲーム、プレゼント選びゲームなど、全校で楽しい時間を過ごしました。(手洗い・うがい・手指消毒、換気、道具を共有しないことなど感染対策を行い実施しました。)

 

 

 

12月22日今日の給食

【今日の給食】

ごはん ニジマスのムニエル 糸寒天のサラダ ミネストローネ 牛乳

新型コロナウイルス感染症の拡大で、販売量が減少した県産ブランド食材の消費を助けるとともに、地産地消を広げる観点から、今年度はたくさんの食材を学校給食に提供していただいています。

「食べて応援!献立」第2回目は「ニジマス」です。長野県でのニジマスの養殖は、100年ほど前に安曇野市で始まり、生産量は全国トップクラスです。毎日えさをやったり、池の環境を整えたり、徹底的に管理された状況で1年半かけて育てられ、出荷されます。今日はニジマスの切り身をムニエルにしました。シンプルですが、臭みが全く無い上品な味わいを堪能できます。そしてなんといってもこのきれいな色!鮮やかなピンク色がとてもきれいですね。

生きていた命と、大切に育ててくださった方々への感謝とともに、ふるさとの食を応援する気持ちを込めていただきました!

マット運動を頑張っています(中全校体育)

12月21日(月)今年も残すところ11日となりました。また、2学期終業式まで登校日数4日となりました。(25日(金)が終業式です) 感染症対策をとったうえで、学習・生活に取り組み、よい2学期の締めくくりができることを目指していきます。

3校時の中学校の体育では、マット運動の連続技に挑戦しています。1年生~3年生まで、自分の目標に向け、とても頑張っていました。

 

12月21日今日の給食

【今日の給食】

ごはん かぼちゃの肉巻きフライ 柚香和え 豆乳みそ汁 ゆずはちみつゼリー 牛乳

12月21日今日は冬至です。今日は冬至にちなみ、かぼちゃの肉巻きフライを作りました。冬至と言ったらかぼちゃ!と思いつく人も多いかもしれませんが、なぜ冬至にかぼちゃを食べるのか知っていますか?寒さで野菜やお米などの食料が採れない冬には、長い間貯蔵ができて、栄養が豊富なかぼちゃが昔から食べられてきたのです。また、香りが強いゆずをお風呂に入れたり食べることで、邪気や厄を払う目的があります。

2020年もあと少し。新しい1年を迎える前に、今年の厄を払い、来年の運気を迎え入れるための大切な風習ですね。何事もなく無事に2学期を締めくくれるよう、願いを込めながら食べましょう。

絵手紙をかきました(小全校)

12月18日(金)3・4時間目 ありがとうを伝えるために、絵手紙をかきました。講師に地域の方をお招きし、絵手紙のかきかたを教えていただきました。(講師の方と打合せを行い、広い場所で一人一人の間を十分にあけ、換気を行うなど感染症予防対策をとって行いました。)りんごやみかんなど対象をよく見つめ、一生懸命にかきました。どの作品も味わいのあるとてもすてきな絵手紙がかけました! ありがとうを伝えたい方へ送ります。