剣道学習 最終日(中全校)

11月30日(月) 王剣スクール校長先生を講師に招いての剣道学習全8時間の最終日でした。今日は、紅白戦を行いました。(体育館の換気、マスクの着用など感染対策をとって実施しました。) これまで学習した技能、集中力を生かして、どの生徒も精一杯試合をすることができました。最後に、中学校教員有段者2名と地域の方有段者1名が試合をしました。技能の高さと大人の真剣勝負をみることができたこともよい学習となりました。生徒も大人も真剣に打ち込んだ後の表情は、とてもさわやかでした。

生徒同士の紅白戦

大人の試合

11月30日今日の給食

【今日の給食】

麦ごはん 山賊焼き ひじきと野菜のあえ物 みぞれ汁 牛乳

ひじきと言えば、鉄分が豊富!と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。干しひじきは、原料の海藻を鉄製の釜で煮て渋みを取り、乾燥して作られます。このひじきを煮るとき、鉄製の釜が使われていると、溶けだした鉄分をひじきが吸収するので、鉄の成分が多くなります。最近はアルミの釜を使って作られているひじきもあるので、購入するときは表示をよく見てみましょう。

Zoomで合同授業をしました(中1家庭科)

11月27日(金) 王滝中1年生と木曽町中1年生とをZoomでつなぎ、お互いの学校の給食の献立を立てる家庭科の授業を行いました。(各校、家庭科の教科担任と栄養教諭の二人が授業者となり進めました。) 生徒たちは、どんなメニューにしてほしいか尋ね合ったり、立てた献立についてどうか意見を伝え合ったりして、献立を完成させました。この献立はどちらの学校でも実際に給食として出ることになっています。なので、王滝中・木曽町中どちらもよく考え、話し合い、真剣に献立づくりをしました。生徒の感想発表の中に「人のために献立を立てる人の気持ちが知れてよかった」とありました。献立づくりを通して、学びを深めた両校の生徒たちでした。令和4年度に王滝中が木曽町中に編入しますので、3年生になった時、一緒に学習する仲間です。これからも合同授業ができたらいいなと思います。

11月27日今日の給食

【今日の給食】

五平餅 ほうれんそうのじゃこあえ おおびら 梨 牛乳

今日は木曽の郷土料理、えごまのたれの五平餅とおおびらでした。五平餅のたれに使っているえごまは、王滝村産です。

古くから日本では、11月23日を「新嘗祭」といって、その年の収穫を神様に感謝するお祭りを行ってきました。このお祭りのときに、とれたての新米を持ち寄って、みんなで五平餅を作り食べていたといわれています。今日の五平餅に使ったお米ももちろん新米です。

給食室全員で一つ一つ心を込めて丸めました。えごまのたれもこだわりが詰まっています。秋の収穫に感謝して、たれをたっぷりつけて食べてください。

 

11月26日の様子について

11月26日(木) このところ日中はあたたかな日差しに過ごしやすい日が続いていますが、木々の紅葉も終え、朝夕は気温が低く、冬の訪れを感じています。

昨日、郡内で新型コロナウィルスの感染があったことの報道がありました。現時点では濃厚接触者が不特定多数ではないことから、通常通りの登校と昨日判断しました。今日の朝の学活で、児童生徒へは、担任より状況を説明し、感染症対策をとり学習や生活に臨んでいくことを確認しました。また、感染した人への差別や偏見はあってはならないこと、感染した方の1日も早い回復を願い、予防をしっかりしながら学習や生活に落ち着いて臨むことを確認しました。

今日は、中学生は期末テスト(1・2年生)・総合テスト(3年生)があり、小学生は通常の授業でしたが、中学生も小学生も落ち着いて生活することができました。ウィズコロナの時代ともいわれています。感染症を正しく理解し、正しくおそれ、子ども達が伸びていく教育環境を職員全員力を合わせてつくっていきたいと思います。

 

11月26日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 鶏肉のマーマレード焼き もやしのカレーサラダ 秋味シチュー 青りんごゼリー 牛乳

今日からごはんが新米になりました。給食で食べているお米は、木曽町日義の「ともえちゃん」という品種を使っています。毎日当たり前のように食べていますが、田んぼを作って、田植えをし、稲を刈って、脱穀や精米を行い、やっと私たちが食べているお米になります。

「米」という漢字を分解すると、漢数字の八と十と八に分けることができます。このことから、米作りには八十八の手間がかかるといわれてきました。実際には、たくさんの人の手がかかっているという意味で、お米を大切にする日本人の思いが込められています。

たくさんの思いが込められた一杯です。一粒残さず食べたいですね。

 

車椅子に乗っている方とZoomで交流しました(小全校)

11月25日(水) 小学校全校道徳がありました。今日は、生まれた時から足が不自由で、現在は電動車いすに乗って生活をしている方とZoomでつなぎお話をきいたりしました。「車いすを押してほしいとお願いしても無視されて悲しい思いになることはしょっちゅうです。忙しいんだなと思い、めげずに違う人にお願いしています」といった話など、困ることやがんばっていることなどの話をお聴きしました。また、「障がいを持った子が転校してきたら一緒に生活できるか」「当たり前に生活するにはどうしたらいいか」についても考えました。「一緒に生活するのはちょっと難しい。様子をみたい。」「当たり前になるのには時間がいると思う。」など、自分の心と素直に向かい合って考えている子や「障がいを持っている人がいることは当たりまえ。当りまえが認められるといい」という意見を持った子もいました。だれもが楽しく生きる世の中にしたいという共生の思いが子どものたちの心に芽生えた時間になりました。

11月25日今日の給食

【今日の給食】

ごはん エビフライ レモン コーンサラダ 大根とわかめのみそ汁 りんご 牛乳

今日は中学2年生の希望献立でした。

エビフライは、国語の授業で習った「ぼんみやげ」のエビフライがとても印象に残っていたので選んだそうです。レモンをかけて食べると、また違うおいしさになりました。酢が効いていてさっぱりしたコーンサラダは、揚げ物との相性も良かったです。旬のものである大根やりんごも使って、バランスの良い献立になりました。

生徒会長選挙立ち会い演説会・投票が行われました(中全校)

11月24日(火)6時間目に、生徒会長立候補者2名と各推薦責任者による立ち会い演説会がありました。どちらの候補者も、推薦責任者も熱意ある演説でした。生徒会を引き継ぐ3年生からは、各候補者に質問があり、次を託す思いが伝わってきました。演説会後には公正に投票が行われました。これまでの選挙活動、立ち会い演説会、投票・開票としっかり選挙を運営してきた選挙管理委員会の皆さんの陰の努力があっての選挙でした。ありがとうございました。明日、結果が公表されますが、どちらの立候補者が会長になっても、お互いの力と生徒会員の力を合わせて自分たちの生徒会を創っていけることでしょう。

11月24日今日の給食

【今日の給食】

玄米ごはん 銀だらの西京焼き はりはり漬け 呉汁 みかん 牛乳

今日、11月24日は「和食の日」です。「いいにほんしょく」の語呂に合わせ、和食文化の保護・継承会議により定められました。
みなさんは、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されていることを知っていますか?日本には世界に誇るべき、多様で豊かな自然や食文化があります。そして、私たちにはその文化を未来へ受け継いでいく役割があります。

和食の日に合わせ、今日はいつも以上に気合の入った和食の献立でした。シンプルだけど手の込んだ、暖かい和食の献立を食べて、世界に誇る日本の食文化について考えるきっかけになるといいですね。