全校研究授業がありました(小全校道徳)

9月30(木)5時間目の道徳は、3年生~6年生が「こんな時どうする?」をテーマにして、グループや全体で話し合い、自分の考えをもつ授業を行いました。授業を通してみんなで話し合うためには自分の意見や思いを相手に伝える必要があることに気づいた子どもたちでした。この授業は小中の全職員が参観し、放課後に意見交換を行い、よりよい授業やこれからの学びについて考え合いました。また中信教育事務所から先生をお招きし、ご指導をいただきました。これからもよりよい授業に向けて職員全員で取り組んでいきたいと思います。

ふれあいタイム(全校)

9月30日(水)今日で、9月が終わります。朝の時間、生徒会役員が企画した「ふれあいタイム」がありました。小中・職員が混ざったグループになり、おでこにあてたカードは何かをあてるゲームをしました。翔岳祭を終えた後、こうしてまた小中一緒に楽しい時間を過ごすことができてよかったです。

9月30日今日の給食

【今日の給食】

ごまだれつけ麺 鰆のねぎ塩焼き 糸寒天サラダ 牛乳

9月最後の給食は、手作りごまだれで食べるつけ麺でした。今日の朝もとても寒かったのでヒヤッとしましたが、昼間は晴れてほっとしました。最高のつけ麺日和です。だしが効いたつけだれに、香ばしいごまがよく合います。たっぷりのねぎとごま油が食欲をそそる鰆も、シンプルですがほっとする一品でした。

稲刈りをしました(小5・6年)

9月29日(火)3・4校時、5・6年生は、地域の方に教わりながら、6月に植えた稲の収穫をしました。鎌で刈り、束を作って、はぜにかけました。7月の長雨もありましたが、今年もよく実をつけました。一生懸命収穫作業に取り組んだ5・6年生でした。田んぼの管理を地域の方にしていただき、無事収穫ができました。米づくりを支えていただいたことに感謝いたします。

翔岳祭・合同音楽会大成功!

9月26日(土) 第50回翔岳祭・合同音楽会を行いました。テーマは「ピース」。ひとりひとりの個性を発揮し、翔岳祭のパズルを完成させる願いです。当日は教科・学年発表、ShortShow(児童生徒・職員・村民有志による発表)、生徒会企画など全力で取り組みました。午後の音楽会では練習の成果を十分に発揮することができました。ひとりひとりの輝きのピースが埋まり、児童生徒の気持ちが一つになった翔岳祭でした。感染予防対策をとり来賓・保護者・地域の皆様をお招きしました。子ども達の頑張りをみていただくことができてよかったです。中3年生を中心に本当によく頑張った子ども達でした。

いよいよ明日は翔岳祭です

9月25日(金) 明日の第50回翔岳祭に向け、前日準備をしました。中学生たちが体育館で会場づくりや清掃などを行いました。一人一人がよく動き会場設営・作品展示を終えました。小学生は学習した作品などを学級ごと協力して体育館Iに運び展示を終えました。放課後は中学3年生6人全員で最後のリハーサルを行い、明日の翔岳祭を迎えるばかりとなりました。

 

9月25日今日の給食

【今日の給食】

ハンバーグカレーライス 海藻サラダ ヨーグルトあえ 牛乳

いよいよ明日は翔岳祭・音楽会です。翔岳祭に向けて、自分と向き合い、仲間と協力し、必死に準備、練習した成果を全力で発揮できるよう、ハンバーグカレーでスペシャルに応援しました。みなさんの全力の発表、とても楽しみです。最高の思い出となるよう、頑張ってください!!!

特色ある授業を参観していただきました(全校)

9月24日(木) 中信教育事務所の先生方がおみえになり、特色ある授業を参観されました。小3・4年生はそれぞれの教室でZoomを使って三岳小3・4年生とつながり、本の紹介をし合いました。5・6年生は三岳小5・6年生を招いて、レク交流や児童会祭りの話し合いをしました。中1~3年生は全校体育で、翔岳祭で発表するダンスを見合いました。どの授業でも「伝えたい」思いをもって授業に生き生きと取り組んでいる児童生徒たちでした。こうした授業の取り組みにより「表現力」がついてきています。

9月24日今日の給食

【今日の給食】

萩ごはん えびとさつまいもの揚げ煮 キャベツのごまからしあえ かきたま汁 梨 牛乳

みなさんは「秋の七草」を知っていますか?よく知られている「春の七草」は、正月料理で疲れた胃腸を休め、冬に不足する青菜を補うため、食用の植物が選ばれています。一方で、「秋の七草」は食べるためではなく、花を見て秋を楽しむために選ばれたといわれています。

萩ごはんの「萩」は、古くから日本人に親しまれ、赤紫色のかわいらしい花をつけます。今日は、鮭を萩の花、枝豆を萩の葉っぱに見立てました。ぜひ、秋の七草を調べてみてください。

小中音楽集会~翔岳祭・合同音楽会まであと3日~

9月23日(水) 朝の時間に体育館で小中音楽集会がありました。4連休明けでしたが、唐沢先生に教わった発声に気を付けて小中の歌声を重ね、美しい歌声を体育館に響かせました。翔岳祭・合同音楽会まであと3日となり、朝早くから発表準備や合奏の自主練習をする中学生たちがいます。小学生も展示品を仕上げたり、音楽会に向けての合奏・合唱を頑張ったりしています。子どもたちから翔岳祭・音楽会に向けての熱を感じます。