1学期が終わります~終業式~

7月31日(金)今日は、久しぶりに青空がみえ、気温も上がり、夏を感じる1日でした。

今日は、1学期終業式がありました。終業式の前に、賞状伝達式を行い、バトミントン中南信大会男子ダブルス3位の中3年生二人へ校長先生から賞状が手渡されました。3位入賞おめでとうございました!

終業式では、小6年生は総合的な学習の時間に各自が調べたことを発表しました。中1年生は代表生徒が1学期に印象に残った部活動のことを作文で発表しました。

校長先生のお話では、感染症による休校、大雨警報による休校、長雨、感染症対策による新しい生活の中でも、学習や行事に前向きに取り組んだ子どもたちの姿がスライドで紹介されました。また、新型コロナウイルスにかかってしまった人を傷つける行為があったニュースにふれ、一人一人考えてほしいという投げかけがありました。

明日から夏休みです。感染症を予防しながらも、充実した夏休みを過ごして、8月24日に元気に子ども達と会えることを楽しみしています。(学校ブログは8月24日までお休みします。)

7月31日今日の給食

【今日の給食】

夏野菜カレー 福神あえ 給食用ガリガリ君 牛乳

1学期最後の給食は、王滝村で採れたたくさんの夏野菜を使ったカレーライスです。私たちと同じように、王滝村の空気や水に囲まれて育った新鮮な野菜です。大切に育てていただいた生産者さんの思いも受け止めながら、気持ちを込めて作りました。

1学期の給食は68食。1番心に残った給食は何だったでしょうか?さあ明日から夏休み。毎日の食事を大切に、暑い夏も元気に過ごしましょう。休み明けは夏野菜ドライカレーです。おいしい給食を楽しみに元気に学校に来ましょう!

陸上部3年生壮行会(中学校)

7月30日(木)、中学校では、陸上部3年生にとって最後の大会となる陸上記録会(中南信大会)の壮行会を行いました。(8月1日(土)・2日(日)開催) 感染症拡大防止のため、今年度は3年生のみの出場となります。3年生出場選手二人に向けて、中学生全員で力いっぱいエールを送りました。感染症の影響や長雨によって、十分な練習ができなかったことやこの大会がラストとなることなど、例年とは大きく違いますが、それでも目標に向かって頑張ろうとする二人の姿がありました。二人の健闘を祈ります!

 

 

昔の道具などを調べに行きました(小3社会)

7月30日(木)1・2校時、小3年生は、社会科の学習で王滝村にある「御嶽山資料館」へ行き、昔使われていた道具などを調べました。村史編纂室長さんに館内を案内していただき、王滝村の人々のくらしや道具について調べることができました。今では見られない道具の数々に興味津々の3年生でした。

 

縄文時代へタイムスリップ?!(小6)

7月29日(水)小6年生は、平出博物館・平出遺跡公園へ縄文時代のくらしについて学習するために見学に行きました。(2回雨で延期になり、ようやく行くことができました。)平出博物館では土器などの道具をみたり、学芸員さんから説明をしていただいたりしました。また、平出遺跡公園では、竪穴住居に入ってみたり、弓矢体験、火おこし体験、勾玉づくりを行いました。縄文時代にタイムスリップし、縄文人になった感覚をもてた1日になったことでしょう。

7月29日今日の給食

【今日の給食】

天ざるうどん ゆで豚ときゅうりのピリ辛 プラム 牛乳

雨が上がり晴れ間が見えた今日は、天ざるうどんでした。今年は、えび、おくら、かぼちゃの3種類の天ぷらにしました。うどんのつけだれも、だしからとったこだわりの手作りです。

うどんのつけだれを作って冷やして、うどんを茹でて冷やして、天ぷらを揚げて数を数えて、、、とっても忙しいメニュ―でした。調理員さんたちに感謝です。

さあ、1学期もあと3日間!1日1日を大切に過ごしていきましょう!

読み聞かせ&本の紹介(小中全校)

7月27日(月)朝の時間に図書館司書の先生が『水をくむプリンセス』の読み聞かせをしてくださいました。また、このお話を訳した「さくま ゆみこ」さんがとても日本語を大切にしていることなどお話してくださいました。来週から夏休みになります。「さくま ゆみこ」さんが訳した本が図書館に50冊ぐらいあるそうです。夏休みに、好きな作者・興味のある作者の本を何冊か読んでみるのもいいですね。

 

7月27日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 豚のしょうが焼き 千切りキャベツ トマト もやしのフレーク炒め 厚揚げと小松菜のみそ汁 冷凍みかん 牛乳

4連休明けの今日は豚のしょうが焼きでした。豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれており、夏バテ予防や疲労回復に効果があります。千切りキャベツやトマトと一緒に食べることで、ビタミンB1の吸収がさらに良くなります。

1学期もあと1週間!雨降りが続いていますが、本格的な暑さを目前に、しょうが焼きで力をつけましょう!

王滝を学び楽しむ会(中1・2)

7月22日(水)、「王滝を学び楽しむ会」(中1・2)が行われました。自然湖でのカヌー体験、水交園でのピザ作り(ピザ生地を伸ばし具をカットして乗せ水交園の方にピザ釜で焼いていただき、食べました)・ニジマス釣り(自分で内臓を取り、水交園の方に炭火で塩焼きにしていただき、食べました)、白川での川遊び、キャンプ場でのキャンプファイヤーなど、王滝の自然を体中で感じ、王滝のよさを味わった生徒たちでした。また、王滝村について考えるためにカヌーのインストラクターの方や水交園で働く方にインタビューを行い、これからの学習につなげていきます。今日は、天候にも恵まれ、「王滝を学び楽しむ会」は貴重な体験、学びの機会となりました。たくさんの活動がありましたが、けがや事故がなく無事に行事を終えられたのは、生徒達が安全を考えながら楽しむ力があったことと、地域の方の協力のおかげでした。