Zoomで交流(小4)

6月30日(火)4校時、4年生がZoom(遠隔テレビ会議アプリ)を使って、県下6校(北相木小(東信)上村小・和田小(南信)栄小・東小(北信)三岳小(木曽町))と交流しました。学校・クラス・地域のことなど紹介し合いました。感想を伝え合う双方向の交流ができ、県下各地の学校の仲間とつながることができました。

 

6月30日今日の給食

【今日の給食】

ごはん チーズコロッケ コールスローサラダ トマトスープ ココアプリン 牛乳

今日で6月が終わります。明日から2020年も後半戦です。梅雨を吹き飛ばすくらい元気に張り切っていきましょう!!!

慰霊碑清掃~松越地区~(小5・6)

6月29日(月)5・6校時に小5・6年が松越地区にある慰霊碑を清掃しました。(中学校は柳ケ瀬地区の慰霊碑清掃を6月5日に実施) 6月26日(金)に実施する予定でしたが、雨のため本日となりました。今日は梅雨の合間の晴天に恵まれ、子ども達は昭和59年の長野県西部地震で犠牲になられた方々のために黙々と清掃作業に取り組みました。例年は王寿会(高齢者クラブ)の皆様と一緒に作業するのですが、今年度は感染症予防として王寿会長のみ参加いただき、一緒に清掃をさせていただきました。また、この日は偶然にもご遺族の方が線香をあげにきていたため、一緒に黙祷・献花をさせていただきました。「小学生にきれいにしてもらっていることが大変うれしいです。本当にありがとうございます。」と語られました。

 

 

 

6月26日今日の給食

【今日の給食】

麦ごはん いわしのかば焼き ほうれん草とじゃこのサラダ かみなり汁 牛乳

今日は朝から雨で、じめじめしていました。梅雨はまだしばらく続きそうです。梅雨の時期にとれるいわしを「入梅いわし」と言い、この時期のいわしは脂がのってふっくらしています。甘辛いたれでごはんが進みました。

6月最後の週末です。寒暖差に注意し、しっかり休みましょう!

授業の様子(中3:社会)

6月26日(金)2校時、中3社会では歴史単元を学習しています。今日は、第一次世界大戦頃の世界情勢について学習しました。各国の関係性について真剣に考える中3年生でした。過去を学ぶことで、よりよい21世紀の世界について考え、未来を創る当事者になっていく過程にいるのだと思います。

6月24日今日の給食

【今日の給食】

ごはん あんかけ豆腐 梅かつおあえ かきたま汁 びわ 牛乳

今日のデザートは、今が旬のびわでした。びわは中国から伝わり、江戸時代に日本に広まったといわれています。粘膜や皮膚を強くしてくれるカロテンが豊富で、咳やのどの痛みを和らげてくれます。暑かったり肌寒かったりと体調を崩しやすい季節ですが、びわは夏風邪の予防にぴったりです。旬の味を楽しみました。

音楽集会(小中全校)

6月24日(水)朝の時間、ソプラノ・アルトの2つに分かれて、「365日の紙飛行機」のパート練習をしました。この曲の歌詞をきくと、勇気や希望がわいてきます。また、翔岳祭(文化祭)で行う音楽会の小中全校合唱曲です。感染症予防のためマスクをしての練習でしたが、丁寧に音取りに取り組んだ子ども達でした。

 

 

虫歯にならないように(小5・6)

6月23日(火)6校時、5・6年生の歯科指導がありました。動画を見たり保健の先生に教わったりしながら、フロスを使った歯垢の落とし方や正しい歯ブラシの使い方を学びました。永久歯は虫歯が進むともとの歯にはもどりません。正しい知識と方法で大事な歯を自分で守っていく大事な学習でした。

 

 

 

授業の様子(中2:数学)

6月22日(月)2校時  中2年生の数学は、連立方程式を学習しています。分母のある式をどうするかや一つの式を連立方程式にするにはどうするかなど、これまで学習したことを使って問題を解きました。