臨時休校のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて、明日より臨時休校となりました。(4月17日~5月6日まで)

4月になり、はりきってスタートをしていた子どもたちだったので残念ではありますが、感染拡大を防ぐために仕方がありません。自宅で過ごすことが多くなりストレスもたまり大変ですが、学習を自分で考えて進めたり、本をじっくり読んだり、適度な運動をして健康を保持したり、自分を成長させる機会としてほしいです。

私たち教職員一同、子どもたちと会える日を楽しみに、学校再開の準備を進めていきたいと思います。

※学校ブログは5月7日まで休止の予定です。

4月15日今日の給食

【今日の給食】

キムタクごはん キャラメルポテト かきたま汁 美生柑 牛乳

キムタクごはんは、キムチとたくわんを炒めて混ぜ込んだごはんです。長野県塩尻市の学校給食から生まれました。ピリ辛なキムチと甘いたくわんの絶妙なハーモニーです。

キャラメルポテトはサツマイモを素揚げし、バターと砂糖でさっと和えました。やさしい甘みが嬉しいです。

交通安全教室

4月15日(水)3校時に交通安全教室がありました。校庭での歩行・自転車走行訓練、校外コースに出ての歩行・自転車走行訓練を行いました。子どもたちは、左右確認など丁寧に行い、安全な歩行・自転車の乗り方を意識して訓練を行うことができました。駐在所の方からは、ヘルメットの着用、ブレーキの点検の大切さについてお話をいただきました。安全協会の方からは、全国では年間でたくさんの方が交通事故で命を落とすことから交通安全にはくれぐれも注意することをお話していただきました。

避難訓練

4月14日(火)3校時に火災を想定しての避難訓練がありました。昨日の雨で校庭への避難ではなく体育館に避難しました。児童生徒は落ち着いて、真剣に避難ができました。王滝は地震・噴火・土砂災害など自然災害を経験し、乗り越えてきた村です。防災意識を職員も児童生徒も高くもって避難訓練に臨みました。

 

授業が始まりました(part3)

4月13日(月)5・6校時、小5・6年生合同の「総合的な学習の時間」がありました。今年は、「王滝村が王滝村であり続けるために(持続可能な村)」をテーマに学習していきます。まずはSDGsについて学習し、自分の興味のあるテーマを探しました。

授業が始まりました(part2)

4月10日(金)4校時、小3・4年生合同で図工の授業を行いました。自分の描きたい絵をいろいろな塗り方や色で表現する学習をしました。5校時、中2年生の理科では「地面の下はどうなっているか?」という学習問題を据え、予想をしたり調べたりして、地層について追究しました。

小3・4合同「図工」

中2「理科」

 

 

 

4月9日今日の給食

【今日の給食】

カレーライス 福神あえ ヨーグルトあえ 牛乳

給食のカレーはルーから手作りしています。5つのスパイスにソースやケチャップ、りんごやチーズなどを加えて、じっくり煮込んだカレーは、給食室自慢の一品です。

新学期の疲れも吹き飛びますね。

授業が始まりました

4月9日(木)本格的に授業が始まりました。小1年生(1名)の1時間目は、小学校での初めての算数の授業です。元気に授業に臨んでいました。小1年生は1名ですので、3年生3名(2年生在籍なし)と一緒の教室を二つに分けてそれぞれで学習しています。内容や教科によっては3年生や他の学年と合同で学習していきます。

中1年生(2名)の1時間目の授業は英語でした。小学校の時もLL教室で英語の授業をしていたので、授業に入りやすかったと思います。中学生になってからも一生懸命授業に取り組んでいた中1年生でした。

第1回 青葉会(小学校)・生徒会(中学校)がありました

4月8日(水)小学校では第1回青葉会(児童会)、中学校では生徒会がありました。マスクを着用し、目標決めや係の確認、今年度の活動の話し合いなどしました。児童会・生徒会を通して、自分たちでよりより学校、仲の良い学校、楽しい学校をつくっていこうとがんばっている子ども達です。