新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月3日(火)より3月17日(火)まで臨時休校とすることが本日決まりました。子ども達は、来週3月2日(月)に登校し、次の登校が、3月18日(水)の卒業式となります。(卒業式は、卒業生・卒業生保護者・在校生・教職員・教育委員会関係者のみの縮小開催となります。)
卒業式までの残りの1日は、仲間と先生と過ごす大事な一日です。そして、卒業式で卒業生が巣立っていくことをお祝いできるよう準備を進めていきたいです。
学校の今をお届け
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月3日(火)より3月17日(火)まで臨時休校とすることが本日決まりました。子ども達は、来週3月2日(月)に登校し、次の登校が、3月18日(水)の卒業式となります。(卒業式は、卒業生・卒業生保護者・在校生・教職員・教育委員会関係者のみの縮小開催となります。)
卒業式までの残りの1日は、仲間と先生と過ごす大事な一日です。そして、卒業式で卒業生が巣立っていくことをお祝いできるよう準備を進めていきたいです。
2月27日(木)木曽病院産婦人科の先生をお招きし、性教育講演会を行いました。2校時は中1生を対象に「性教育って何だろう?」、3校時は中2生を対象に「赤ちゃんから学ぶこと」、4校時は中3生を対象に「それって常識?」と各学年に合わせてお話してくださいました。男女の違いの理解、思いやりの大切さ、見方を変えること、考えることなど、男性も女性も性別に関係なく笑顔で幸せに生きていける社会をつくる子どもたちへの応援となるお話で した。
【今日の給食】
ごはん 揚げ出し豆腐 コーンサラダ 石狩汁 オレンジ 牛乳
中学1年生が家庭科の授業でたてた献立最終日の今日は、寒い冬に温まるほっとやさしい献立でした。揚げ出し豆腐にはさっぱりとしたコーンサラダを合わせ、献立の組み合わせも工夫されています。
5つの献立とも、実際に食べる全校のことを大切に想った、それぞれの個性あふれる素敵な献立でした。中1の皆さんごちそうさまでした。
2月26日(水)朝の時間、小学校全校で、小ホールに集まり卒業式の歌練習をしました。中学校では、中1・2年生が音楽室で「3年生を送る会」の演奏曲を練習しました。どちらも、「卒業生のために」というおもいをもって頑張って練習をしていました。だれかのために力を尽くす姿がとても素晴らしかったです。
【今日の給食】
しらすのチーズトースト にら玉 ポテトサラダ チキンスープ りんご 牛乳
中学1年生が家庭科の授業でたてた献立第4弾です。
出来上がりをイメージしながら彩りよく考えてくれました。たくさんの食材が使われており、色も鮮やかなので食欲がわきます。初挑戦のにら玉も、全校に好評でした。とってもおいしくいただきました!
2月25日(火)中1・2年生は3学期期末テスト、中3年生は、第6回総合テストでした。いずれも今年度最後の定期テスト・総合テストでした。自分のがんばりと課題を見つめ、今年度のよいまとめをして次につなげてほしいと思います。中3年生は入試を控えている生徒もいます。体調を整え、あせらず今することを計画的に進め本番を迎えてほしいです。
【今日の給食】
ごはん 雪どけ春巻き にんじんトマトしりしり 中華スープ りんご 牛乳
中学1年生が家庭科の授業でたてた献立第3弾です。
名前にも表れている通り、随所にアイデアあふれる献立でした。「雪どけ春巻き」は春巻きの中に入れたチーズがとろける様子を、雪どけに見立てているそうです。にんじんトマトしりしりは、にんじんしりしりにトマトを入れるという斬新な組み合わせでしたが、とてもおいしく全校にも好評でした。
2月21日(金)小学校スキー教室の3回目(今年度最終)がありました。晴天に恵まれ、御嶽山や木曽山脈が美しく見えるコースで気持ちよく滑ることができました。雪質も大変よかったです。スキー班、スノーボード班とも、よくがんばりました。また、リフトに乗り降りする際に「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつできる子どもの姿があり、コーチからほめていただきました。スキーの上達だけでなく、あいさつもできるようになったことは大きな成長でした。コーチの皆さん、スキー場関係者の皆さん、送迎いただいた教育委員会の皆さん、ありがとうございました。
2月20日(木)就学前教育のため、年長さんが王滝小に来てくれました。2年生と一緒に図工の授業をしたり、2・3年生と小ホールで鬼ごっこをして一緒に遊んだりしました。笑顔がとてもすてきな年長さんでした!