小学校スキー教室②(小学校)

1月31日(金)スキー教室の2回目がありました。今日は三岳小学校6年生と合同でスキーをしました。御嶽山は霧に隠れたり顔を出したりの天候でしたが、雪質もよくスキーを存分に楽しみそして上達できた子ども達でした。また、三岳小の6年生とお昼の休憩時間に雪遊びをして楽しく過ごせたこともよかったです。

コーチの先生方ありがとうございました。次回、3回目(最終)のスキー教室が楽しみです。

百人一首大会(中全校)

本日,中学校では生徒会文化部が企画した百人一首大会が行われました。上の句で素早く取れる人から,一部の得意な札以外は下の句で取るけれど,探すのが早い人など,それぞれが自分と同じような力の相手と白熱したバトルを行いました。

 

優勝は…先生チーム。しかし,大会前に一生懸命暗記したり,昼休みに百人一首をしたことは,きっと大きな経験になるでしょう。

1月30日今日の給食

【今日の給食】

ごはん プルコギ 春雨サラダ トックのスープ 杏仁豆腐 牛乳

全国学校給食週間中の今日は、世界の味めぐりとして韓国の料理を出しました。プルコギとは、しょうゆやニンニクで漬けこんだ牛肉を、たくさんの野菜と一緒に炒めた料理です。ごま油の香りが食欲をそそります。スープには、韓国のお餅、トックを入れました。もちもちとした食感が最高でした。

給食を通じて海外の料理に触れる機会も大切にしていきたいです。

一公開授業(小3・4図工)

1月30日(木)2校時に、小3・4年生合同の図工(多色刷り・色付け版画)の一公開授業がありました。多色刷りか色付けかをを選び、彩色する版画のおもしろさを味わった子ども達でした。つける力がつくようこれからも授業改善に取り組んでいきます。

 

人と人との「ふれあい」について考えよう(中学校)

1月29日(水)1校時に中学校全校生徒を対象に「人と人とのよりよい『ふれあい』について考えよう」をテーマに養護教諭による授業がありました。体を触れ合わせたくなるのは胎盤で育った人の自然な感情であるという科学的な根拠を知り、よい「ふれあい」とと悪い「ふれあい」を考えました。またお互いの気持ちを大事にすること、プライベートゾーンは自分で守ることなどを学びました。

 

ふれあいタイム(小中全校)

1月29日(水)朝の時間は小中全校の「ふれあいタイム」がありました。小中全校、先生たちも入って、「ドロケイ」(泥棒を警察がつかまえる鬼ごっこ)をしました。たくさん走って楽しく活動し気持ちのよい朝のスタートをきることができました。

青葉会選挙(小学校全校)

1月28日(火)6校時に次の青葉会(児童会)会長と副会長を決める選挙がありました。会長候補の小5男子1名、副会長候補の小4女子1名は、それぞれ自分の願いをしっかりと演説しました。その後、信任投票を行い、結果は明日発表されます。また、選挙を進めた6年生の司会や選挙運営の働きが素晴らしかったです。

 

工場見学に行ってきました(小3)

 

小3年生は、社会科で「ものをつくる工場」を学習しています。今日(1月28日火)は、自動車部品をつくる工場、薬をつくる工場、きのこを栽培する工場の3か所を見学してきました。疑問を見つけ質問したり、メモをしっかりとったり、熱心に見学できた3年生でした。

社会科「情報」の学習(小5)

小5年生は、社会科で「情報」について学習しています。そこで、1月27日(月)の5・6校時には、信濃毎日新聞社から2名の方をお招きし、「情報はなぜ必要なのか」をテーマにした出前授業をしていただきました。新聞・テレビ・ラジオ・インターネットなど情報を伝えるメディアの長所や短所など考えました。そこから、「情報を知り、考え行動し、よりよい社会を創るために情報は必要」であることを学ぶことができました。出前授業をありがとうございました。

 

 

1月27日今日の給食

【今日の給食】

塩むすび 鮭の塩焼き 浅漬け 野菜のみそ汁 みかん 赤かぶ漬け

1月24日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。戦後、学校給食が再開された日を記念して、1月24日を「給食記念日」に定めました。

今日は、学校給食の始まりとされる明治22年の山形県忠愛小学校で、無料でふるまわれていた給食を再現しました。当時は今のように様々な食材を使った給食ではありませんでした。
あれから130年。長い年月とともに、給食は空腹を満たすだけではなく、栄養価や衛生管理など、様々なことを考えて提供される「生きた教材」と呼ばれるようになりました。

給食の歴史を感じる今日の給食でした。