11月29(金)3校時、長野県松本圏域発達障がいサポートマネージャーの新保史彦さんを講師にお招きし、「脳の発達とスマートフォンの影響」をテーマに講演会を行いました。(対象:小4~中3、教職員、保護者)
脳の発達のために、健康のために、「睡眠時間をとること」「スマホの利用は1時間程度」がよいことを科学的に教えていただきました。
午後は、学校保健委員会(教職員、保護者、学校保健関係者)を開き「スマホ利用のルール」について話し合い、子どもの健やかな成長のために大人ができることを考えました。
学校の今をお届け
11月29(金)3校時、長野県松本圏域発達障がいサポートマネージャーの新保史彦さんを講師にお招きし、「脳の発達とスマートフォンの影響」をテーマに講演会を行いました。(対象:小4~中3、教職員、保護者)
脳の発達のために、健康のために、「睡眠時間をとること」「スマホの利用は1時間程度」がよいことを科学的に教えていただきました。
午後は、学校保健委員会(教職員、保護者、学校保健関係者)を開き「スマホ利用のルール」について話し合い、子どもの健やかな成長のために大人ができることを考えました。
11月29日(金)「三岳小に呼ばれて一緒に学習したり交流をしたりしているので、今度はお返しに三岳小を呼んで交流会をしたい」と考えた5年生が、企画・準備・運営をすべて自分たちで考え、交流会を行いました。
一緒にスノードームを作ったり、王滝小中学校の校舎案内をしたり、小ホールでレクをしたりしました。
同じ学年の仲間が5人増え、8人で過ごした楽しい交流会になりました。自分たちの願いの実現のために自分たちで考え、行動できたことが大変立派でした。