作戦を立てる
作戦をいかしたプレー
11月6日(水)郡内の小学校同士で授業を見合うなどの研修がありました。
王滝小学校では4年生~6年生の合同体育「バスケットボール型ボール運動」の授業を公開しました。
4年生~6年生合わせて10人。バスケットのルールをみんなが活躍できるものに変えて、レッドライオンズ対ホワイトシューターズの試合をしました。
学年は違っていても10人ともよく動き、走り、すばらしいプレーに、参観してくださった先生方からたくさんほめていただきました。
学校の今をお届け
作戦を立てる
作戦をいかしたプレー
11月6日(水)郡内の小学校同士で授業を見合うなどの研修がありました。
王滝小学校では4年生~6年生の合同体育「バスケットボール型ボール運動」の授業を公開しました。
4年生~6年生合わせて10人。バスケットのルールをみんなが活躍できるものに変えて、レッドライオンズ対ホワイトシューターズの試合をしました。
学年は違っていても10人ともよく動き、走り、すばらしいプレーに、参観してくださった先生方からたくさんほめていただきました。
11月6日(水)校長講話がありました。
中学校教師の腰塚勇人さん。首の骨を折って手足の自由を失いましたが、奇跡的に歩けるようになり、中学校の教師を続けることができた体験から、五つの誓いをたてたそうです。
1 「口」は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
2 「目」は人のよいところを見るために使おう
3 「耳」は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
4 「手足」は人を助けるために使おう
5 「心」は人の痛みがわかるために使おう
校長先生は「『口』『目』『耳』『手足』『心』をどのように使っていますか。一度立ち止まって考えてみてはどうでしょうか。」と問いかけました。
11月は人権月間・読書旬間があります。じっくり考えてみるよい機会です。
図書館の廊下には、腰塚さんの本、同じく手足の自由を失い、口で絵を描く星野富弘さんの本が展示されています。
【今日の給食】
ごはん 山賊焼き もやしサラダ みぞれ汁 青りんごゼリー 牛乳
今日のごはんは5、6年生が育ててくれた新米でした。新米ならではのもちもちとした食感や、炊きたての香りが最高でした。
毎日あたりまえのように食べているお米ですが、田んぼを作って、田植えをし、稲を刈って、脱穀や精米を行い、やっと私たちが毎日食べているお米になります。感謝していただきたいですね。
5、6年生のみなさん、ごちそうさまでした。