スマホと健康についての講演会

11月29(金)3校時、長野県松本圏域発達障がいサポートマネージャーの新保史彦さんを講師にお招きし、「脳の発達とスマートフォンの影響」をテーマに講演会を行いました。(対象:小4~中3、教職員、保護者)

脳の発達のために、健康のために、「睡眠時間をとること」「スマホの利用は1時間程度」がよいことを科学的に教えていただきました。

午後は、学校保健委員会(教職員、保護者、学校保健関係者)を開き「スマホ利用のルール」について話し合い、子どもの健やかな成長のために大人ができることを考えました。

三岳小5年生との交流会(小5)

11月29日(金)「三岳小に呼ばれて一緒に学習したり交流をしたりしているので、今度はお返しに三岳小を呼んで交流会をしたい」と考えた5年生が、企画・準備・運営をすべて自分たちで考え、交流会を行いました。

一緒にスノードームを作ったり、王滝小中学校の校舎案内をしたり、小ホールでレクをしたりしました。

同じ学年の仲間が5人増え、8人で過ごした楽しい交流会になりました。自分たちの願いの実現のために自分たちで考え、行動できたことが大変立派でした。

社会科の学習で消防署見学(小3・4)

11月28日(木)3・4年生は、社会科の学習で消防署の仕事を学習しています。木曽消防署へ実際に行って、通信指令室や消防車をみせていただき、火事からまちを守る、命を守る消防署の仕事について学習を深めました。しっかり話をきき、メモをし、熱心に見学した子どもたちでした。

 

選挙を終えて(中学校)

生徒会長選挙の結果が公示され、次期生徒会長が決定しました。

有効投票数17(全校17名)、白票・棄権票0でした。

2名の候補者はどちらも自治を大事にする生徒会づくりを公約に掲げ、推薦責任者とともに選挙運動をよく頑張りました。選挙管理委員も公正な選挙に向けて準備・運営をしっかりと行いました。そして、すべての会員が生徒会の一員として真剣に取り組んだ選挙でした。次期生徒会の組閣は12月中に決定し、2年生を中心に動きだします。

選挙を終えた今日、中学生は明日の2学期期末テスト(1・2年)、総合テスト(3年)に向けてテスト勉強に熱心に取り組んでいました。

 

生徒会長候補者立ち合い演説会・投票(中学校)

候補者・推薦責任者の願いは自治の実現を目指すものでした。堂々とした演説、応援演説でした。

有権者は、私語が一切なく、一人になりきって自分で判断して投票していました。

明日、開票結果が出ますが、この真剣な場をつくることができる中学生たちは次もすばらしい生徒会を築いていくことでしょう。

11月26日今日の給食

【今日の給食】

五平餅 梅かつおあえ おおびら みかん 牛乳

今日は木曽の郷土料理、五平餅とおおびらを出しました。五平餅のたれに使っている王滝村産のえごまは、専用の機械を使って、前日に手寧にすりました。

古くから日本では11月23日に「新嘗祭」といって、その年の収穫の恵みを神様に感謝するお祭りを行ってきました。このお祭りの時にとれたての新米を持ち寄って、みんなで五平餅を作り食べていたといわれています。今日の五平餅に使ったお米も、日義で採れた新米です。ひとつひとつ心を込めて丸めました。えごまのたれもこだわりが詰まっています。

お年寄りとの交流会(小3・4)

11月25日(月)6時間目に村保健センターへ行って、お年寄りの方と交流会をしました。自分たちで作ったクッキーで一緒にお茶を飲んだり、手話を使った歌を発表したりしました。

「来てよかった。」「家に帰って楽しかったっていうよ。」と笑顔で喜んでくださいました。

また、交流会の終わりには、涙を流して別れを惜しんでくださる方もいらっしゃいました。

おじいさん、おばあさん、これから寒くなりますが、体に気をつけて元気で過ごしてください!

読書旬間 最後の締めくくり

読書旬間最終日の今日は,朝の活動で司書の先生が企画してくださった企画を楽しみました。

50音順にタイトルを探して,読書の世界を旅しました。

11月22日今日の給食

【今日の給食】

ごはん 銀だらの西京焼き はりはり漬け 呉汁 柿 牛乳

11月24日は「和食の日」です。「いいにほんしょく」の語呂に合わせ定められました。

「和食;日本人の伝統的な食文化」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。日本には世界に誇るべき、多様で豊かな自然や食文化があります。そして、私たちにはその文化を未来へ受け継いでいく役割があります。

和食の日に合わせ、今日はいつも以上に気合の入った和食の献立でした。シンプルだけど手の込んだ、あたたかい和食の献立を食べて、世界に誇る日本の食文化について考えるきっかけになるといいですね。

剣道の授業(中学校)

中学校の体育の単元で武道があります。王滝中学校では、村の剣道スクールの先生を講師として、剣道(100分授業を3回)の授業を公民館で行います。

11月21日(木)第1回授業がありました。剣道の基本をしっかり学び、真剣に剣道に打ち込む中学生でした。