【今日の給食】
ジャンバラヤ キャベツのホットサラダ コンソメスープ パンプキンチーズタルト 牛乳
今日はハロウィンです。王滝村で採れたかぼちゃを使って、パンプキンチーズタルトを作りました。かぼちゃの甘さがチーズとよく合います。
さあ明日から11月です。11月も旬の野菜をたくさん使ったおいしい給食を届けます!
学校の今をお届け
【今日の給食】
ジャンバラヤ キャベツのホットサラダ コンソメスープ パンプキンチーズタルト 牛乳
今日はハロウィンです。王滝村で採れたかぼちゃを使って、パンプキンチーズタルトを作りました。かぼちゃの甘さがチーズとよく合います。
さあ明日から11月です。11月も旬の野菜をたくさん使ったおいしい給食を届けます!
10月30日,31日に中学校1,2年生は職場体験学習を実施しました。1年生は王滝村内,2年生は三岳,開田,木曽町から遠くは箕輪町まで,自分の選んだ職場にお邪魔して,普段はすることのできない貴重な経験をしました。遠いようで近い将来,生徒たちはどんな職業につくのでしょうか。
ご協力いただいた事業所の皆様,本当にありがとうございました。
10月29日、9回目のクラブが行われました。今回はべっこう飴作りをしました。4つのグループに分かれてそれぞれレシピを見ながら作りました。また今回は、来年からクラブに参加する2年生のためにクラブ見学もありました。上級生に優しく教えてもらいながら、べっこう飴作りを楽しみました。
10月29日(火)朝の音楽集会では、郡音(郡小中音楽会)で午前午後と小中が分かれていたのでもう一度お互いに聴き合うため、そして、校長先生が郡音の日に出張だったので校長先生に聴いてもらうため郡音の合唱曲を歌いました。
一生懸命歌い、しっかり聴きました。お互いを尊重する姿でした。
校長先生から、郡音の合唱を聴かせてもらえてうれしかったこと、音の重なりがとてもきれいで心地よかったこと、心を開いて歌を歌える学校をつくっていきましょうとお話がありました。
【今日の給食】
玄米ごはん さんまの塩焼き キャベツのごまからしあえ 花麩のすまし汁 柿 牛乳
今日は今が旬、さんまの塩焼きが一人一匹出ました。骨や内臓に苦戦しながらも、一人ひとりおいしく食べていました。旬の味、うれしいですね。
10月28日(月)朝の時間に、青葉会(児童会)生活委員会が企画したハロウィン集会がありました。生活委員会の委員長・副委員長がカードと本を隠して、カードと本をグループで見つけ て本を読み合うという企画でした。読書の秋にちなんだ企画をつくってくれた生活委員会さんありがとうございました。
例年、この時期(10月の終わり頃)が紅葉の見ごろのようです。でも今年は少し遅いようです。職員室から見える山の様子をお伝えします。
昨日は(10月27日(日))「おんたけ湖ハーフマラソン」がありました。約1000人のランナーが王滝に集まりました。王滝小中の子どもたち、教員も多く参加しました。午前中は曇りでしたが、午後は秋晴れの気持ちのよい1日でした。
郡内の英語の先生方が授業力を高めようと各校で授業公開をしています。本校でも本日(10月25日)中3英語の公開授業がありました。ペアやグループ活動を多く取り入れ、友とかかわりながら楽しく英語を身に付ける学習を行いました。
10月24日(木) フィンランドの市元教育長、信州大学の先生、学生の3名が小中学校の授業を参観しにいらっしゃいました。ようこそ王滝小中学校へ!
笑顔がとてもすてきな先生方でした。少ない人数でも工夫して学習している様子にしきりに感心していました。
ちなみにフィンランドは教育に力を入れ、子どもの学ぶ力(特に、考える力。表現する力、仲間と一緒に問題解決する力。)を伸ばしている国です。今日本ではフィンランドの教育から学ぶ授業改善も進んでいます。
【今日の給食】
栗ごはん さんまの筒煮 小松菜のごまあえ きのこ汁 ココアプリン 牛乳
今日は、栗ごはんにさんま、きのこ汁と、秋を存分に味わうことのできる献立でした。
秋に旬を迎えるきのこは、長野県を代表する特産物です。長野県は、きのこの生産量も消費量も全国1位!こんなにおいしいきのこを生産するふるさとが誇らしいですね。今日のお汁も、きのこのだしが出てうまみたっぷりでした。