翔岳祭

小学生(4~6年ダンス)

教科・学年発表

保護者・地域の方とステージバック制作

9月28日(土)翔岳祭では、午前中は小学生(4~6年)ダンス発表、教科・学年発表、生徒会企画(ステージバック制作。開祭式で悪の軍団にステージバック「自ら」を破られてしまったため、小中学生・保護者・地域の方々と一緒に制作)、展示見学がありました。

 

午後は、音楽会でした。合奏・合唱とも練習の成果を十分に発揮しました。

shortshowでは、小中ペアの歌、教育委員会2名による「花は咲く」のトランペット・ピアノ演奏がありました。

一人一人が輝く翔岳祭が終わりました。小学生・中学生よく頑張りました。特に中学生は企画・運営・準備・片付けと「自ら」考え動き、大変立派でした。翔岳祭を通してまた一つ成長した子ども達です。

なお、生徒会の劇へ村長さんにビデオ出演していただいたり、ステージバック制作に地域の方々に参加いただいたり、教育委員会の方に演奏をしていただいたりしました。また、当日は多くの来賓・保護者・地域の皆様に学校に足を運んでいただき翔岳祭を盛り上げていただきました。心より感謝いたします。

いよいよ明日は翔岳祭

午前中は、音楽会に向けた最終練習でした。

また、今日は5年前にあった御嶽山噴火の日です。11時52分に、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷をしました。

 

午後は、会場準備(中学生)をしました。誰一人怠けることなく生徒と先生が力を合わせ会場準備をしました。

 

会場準備の後の清掃では、来校者に気持ちよく来ていただけるよう隅々まで一生懸命清掃しました。

こんなにピカピカ。美しく。

皆様のご来場をお待ちしています。

 

 

9月27日今日の給食

【今日の給食】

ハンバーグカレーライス 海藻サラダ パインゼリー 牛乳

いよいよ明日は翔岳祭です。翔岳祭に向けて、自分と向き合い、仲間と協力し、必死に準備、練習した成果を全力で発揮できるよう、ハンバーグカレーでスペシャルに応援しました。全校一人一人の全力の発表が、とても楽しみです。最高の思い出となるよう、頑張ってください!!!

稲刈りをしました(小5・6)

5月に植えた苗が収穫の時期となりました。

地域の方に教わりながら、鎌で稲を刈り、束ね、はぜにかけました。手際よくテキパキ作業でき、さすが5・6年生です。

稲を育て、収穫を手伝っていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

賞状伝達式

9月26日(木)朝に賞状伝達式がありました。

「少年の主張」県大会優良賞・郡優秀賞の中3生、郡優良賞の中3生と中1生、中南信陸上新人大会女子走り幅跳び第1位の中1生へ校長先生より賞状が手渡されました。

賞状を授与されたみなさん、おめでとうございます!

また、少年の主張に取り組んだ皆さん、陸上競技大会に出場した選手の皆さん、よく頑張りました。

翔岳祭・音楽会まであと2日

翔岳祭まであと2日となりました。

今日の朝は小中全校で歌う「forever]を練習しました。生きる喜びが込められた歌です。

合奏の練習も熱が入ってきました。中学生はクラスごとの合奏、小学生は全校での合奏です。

(昨日は劇に出ていただく村長さんの撮影を公民館で行ったそうです。どんな劇なのか楽しみです。)

スポーツの秋

スポーツの秋です。

木曽では御嶽海の優勝で盛り上がっていますね。

ランチルーム入口には、ラグビーワールドカップ日本開催にちなんだ展示をしています。

翔岳祭まであと3日

朝の小中音楽集会では、全校合唱「いのちの歌」を練習しました。

歌詞の出だしは「生きてゆくことの意味 問いかけるその度に 胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ・・・」です。

生きていくつらさ、そしてすばらしさを伝える歌です。

美しいメロディーにのせて児童生徒、教職員が心を込めて歌っています。

 

 

9月25日今日の給食

【今日の給食】

萩ごはん いかのリング揚げ 梅かつおあえ かぼちゃのみそ汁 巨峰 牛乳

「秋の七草」を知っていますか?よく知られている「春の七草」は、正月料理につかれた胃腸を休め、冬に不足する青菜を補うため、食用の植物が選ばれています。一方で、「秋の七草」は食べるためではなく、花を見て秋を楽しむために選ばれたと言われています。萩ごはんの「萩」は、万葉集のも登場するなど、古くから日本人に親しまれ、赤紫色のかわいらしい花をつけます。今日は、鮭を萩の花、枝豆を萩の葉っぱに見立てました。ぜひ、秋の七草を調べてみてください。

翔岳祭まであと4日

翔岳祭(9/28土)まであと4日となりました。

中学生はお昼休みに合唱練習をしたい生徒・先生が自分の意志で参加する自主練習を毎日しています(朝・放課後も生徒会企画・ステージ発表の準備・練習など一生懸命取り組んでいます。また、小学生も合唱・合奏練習に頑張っています。)

 

今日は地域と学校が連携・協働する取組を研究している東京大学名誉教授の佐藤先生が来校し、子ども達の学習の様子を参観されました。少人数でしっかり授業に打ち込む姿に感心していました。