用務員さんと玄関にしめ縄を飾り、新年を迎える準備ができました。
冬休みは、のんびり過ごす人、スキーの練習に精を出す人、受験勉強に明け暮れる人とそれぞれだと思いますが、風邪などひかないようにして有意義な時間を過ごしてください。
平成30年一年間、保護者、地域の皆様大変お世話になりました。
来年も元気いっぱい「王滝っ子」頑張ります。
引き続き、平成31年も、温かいご支援ご協力をお願いいたします。
皆さん良い年をお迎えください。
学校の今をお届け
用務員さんと玄関にしめ縄を飾り、新年を迎える準備ができました。
冬休みは、のんびり過ごす人、スキーの練習に精を出す人、受験勉強に明け暮れる人とそれぞれだと思いますが、風邪などひかないようにして有意義な時間を過ごしてください。
平成30年一年間、保護者、地域の皆様大変お世話になりました。
来年も元気いっぱい「王滝っ子」頑張ります。
引き続き、平成31年も、温かいご支援ご協力をお願いいたします。
皆さん良い年をお迎えください。
84日間という長い2学期が本日終わりました。
学年の発表では、小3がAコープ社会見学について、小6が修学旅行についてクイズ形式で楽しく発表をしてくれました。中学生は、中1、中2年生が、2学期の振り返りと3学期の頑張りたいことについて発表してくれました。
校長先生からは、来年新しい元号の時代がやってくることに関して、元号の歴史やつけ方についてお話がありました。2学期こうしてみんな元気に過ごせたことに感謝し、また新たな気持ちでよい年を迎えて頑張っていきましょうとお話がありました。
ごはん ぶりの照り焼き 三色なます おおびら お楽しみケーキ 牛乳
今年もあとわずかとなりました。長野県では、大みそかに家族そろってごちそうを食べ、お年取りをします。これは、1年間の無事に感謝する行事です。今日で、2学期が終了なので、学校のお年取りとして給食でぶりを食べます。
セルフクリームサンドパン 豚肉のトマト煮 野菜スープ 牛乳
今日は、2つの希望献立がありました。クリームサンドパンと、豚肉のトマト煮です。クリームサンドだけに限らず、トマト煮をパンにはさんで食べている人も多く、とてもおいしくいただきました。
今日は小学校34年生が、公民館へ行ってつけた万年寿司を試食してみました。子どもたちにとっては、なかなかスリリングな瞬間だったようです。子どもたちはそれぞれに「微妙」な表情でした。好き・嫌いは別として、こうして郷土料理を作るところから一緒に関わらせていただき、貴重な体験をさせていただきました。
こうして作った万年寿司は、お正月の元旦ウオークのあとに地域の皆さんといただく予定です。ぜひ、ご参加ください。
明日は、いよいよ2学期の終業式です。
今日は冬至です。1年で日照時間が一番短い日です。冬至は、かぼちゃを食べる風習があります。野菜が不足するこの時期に保存が利きしかも栄養豊富なかぼちゃを食べて、寒い冬を乗り切ろうと考えた昔の人の知恵です。今日は、疲れをとる効果のある豚肉と組み合わせフライにしました。
小学校5年生は、愛知用水や絵手紙、しめ縄、米作り、CM作りなどでお世話になった地域の方を招いて、感謝の会を開きました。はじめに、それぞれの方にお礼のメッセージを伝え、田んぼでとれたお米とお味噌汁、芋ようかんを一緒に味わいました。いろんなことで地域の皆さんにお世話になり、こうして感謝の気持ちをお伝えする良い一年の締めくくりとなりました。
今日の音楽集会では、小3・4年生が「にんげんっていいな!」をドレミパイプで演奏してくれました。今回は、ベースパートも入れてさらに素敵な演奏となりました。「もう1回!」の”泣き”が入った場面もありましたが、素敵な演奏を聞かせてくれました。小5年生は3名で「もろびとこぞりて」のリコーダー奏を披露してくれました。1回目の後、移調しての演奏をしてくれました。どちらも大変すてきな演奏でした。
すんきチャーハン スパゲティサラダ キウイフルーツ 牛乳
小学校3・4年生がカブを育てて作ったすんきをいただきました。今日は、細かく刻んでチャーハンにしました。塩を使わない漬物「すんき」は、木曽の郷土食です。たくさんいただいたので、いろいろな料理に使わせていただきます。3・4年生の皆さん、ありがとうございます。
今年も木曽病院の吉岡先生に来ていただき、中学生にお話をしていただきました。それぞれの学年に合わせてお話ししていただき、笑いあり、笑いありのお話に引き込まれながらも、自分自身の生き方や考え方、周りの人への思いやりなど、思春期の多感な今だからこそ考えていきたいことをお話しいただきました。本当にお忙しい中、ありがとうございました。