小学校1、2年生は手紙文化振興企画「サンキュー年賀状」で、協賛者の方から頂いた東京オリンピックの年賀状を使って、はがきの出し方書き方を勉強して、年賀状に挑戦しました。かけた年賀状は、郵便局に出しに行きたいと思います。
学校の今をお届け
小学校1、2年生は手紙文化振興企画「サンキュー年賀状」で、協賛者の方から頂いた東京オリンピックの年賀状を使って、はがきの出し方書き方を勉強して、年賀状に挑戦しました。かけた年賀状は、郵便局に出しに行きたいと思います。
王滝小中は金曜日はアートデイ?
中学生は彫塑にチャレンジしています。
小学3、4年は、カラフルな作品かと思いきや、紙版画の準備をしていました。
今年は多色に挑戦だそうです。
廊下にも、先日仕上げた絵手紙が掲示されています。
昨日寄贈いただいた図書ですが、「おしりたんていシリーズ」、「続々ざんねんないきもの図鑑」など、早速喜んで、待っていた子どもたちが借りていきました。
新しく入った本の紹介コーナーも作っていただきました。どんどん読んでくださいね。
今日は中学生は期末テストです。がんばれ!
教育委員会、保健士さん、学校医さん、学校薬剤師さん、保護者の皆さんなどが参加して、学校保健委員会が開催されました。はじめに、児童会生徒会の取り組みが紹介されました。生徒会のクイズや、児童会の豆つかみ大会の様子など日ごろの取り組みを紹介してくれました。その後、子どもたちの実態や、睡眠についてワークショップが開かれ、王滝の自然の良さと睡眠との関係や、今の子どもたちを取り巻く環境について話し合われました。最後に、学校医さん、学校薬剤師さんのお話をお聞き、子どもたちの健康や安全について、地域・学校・保護者で考える良い機会となりました。
長野県創価学会様より、児童・生徒用図書を寄贈していただきました。3年前より毎年本校を訪れて、子どもたちのために図書を寄贈してくださっています。
贈呈式に顔を出した生徒会長・児童会長に「本は好きですか?」と聞かれて「ハイッ!」と間髪入れずに答えた二人でした。みんなでしっかり読んでもらえると嬉しいですと声をかけていただきました。大切にしっかり読ませていただきます。
お隣のおうたき保育園から、重い白菜をお届けいただきました。
畑でとれたものをお裾分け。みんなでおいしくいただきます。
ありがとう!
児童会・生徒会企画で取り組んできた「輝け!!王滝の星☆」が満天の星空に輝いたので、全校で
まとめの会を行いました。これまでみんなで書き込んできた「ありがとう」「いいね」「好き」
のメッセージを読み合い、感想を伝え合いました。
言葉ではなかなか言えないことや、伝えにくいこともこうやって伝えられた。いろんな人の思い
が聞けて良かった。などそれぞれの感想を口にしました。
これからも王滝のいいね!は輝き続けます。
小学3,4年生は、先日塩漬けにしたイワナにご飯を詰めて万年寿司の漬け込みをしました。中学生は、郷土食実習で「おおびら」「五平餅」「すんき餃子」「ふくべ団子」を作りました。中3は毎年卒業前に郷土の味を覚えて、巣立っていきます。
小学5,6年生は、12月2日のふるさとCM大賞の最終審査会に向けて、リハーサルを行いました。ステージ発表は1分。さあ、どんな発表になるのでしょうか。乞うご期待!