昨日、小学校3、4年生が、石臼でそば粉をひきました。
石臼は思った以上に重く、少しずつ入れたそばの実を、少しずつ粉にして行きました。まだまだ、先は長そうです。
学校の今をお届け
昨日、小学校3、4年生が、石臼でそば粉をひきました。
石臼は思った以上に重く、少しずつ入れたそばの実を、少しずつ粉にして行きました。まだまだ、先は長そうです。
中学生は2学期末のテスト頑張ってます。
おいしい給食を食べて、午後もFight!
今日は、王滝の野菜たっぷりのメニューでした。
白菜のあんかけ丼 かりじゃがサラダ かぼちゃのみそ汁 ラ・フランス
12月前半の献立表はこちらへ
校医さんやPTAの方を迎えて学校保健委員会がありました。
保健・給食委員会の「歯みがき集会」の発表、手洗い実験の実践などが行われました。子どもたちの生涯にわたっての健康づくりを学校、地域、社会で見守っていくきっかけになる会となりました。
昨年度に引き続き、長野県創価学会様より
学校に図書の寄付を頂くことになり、贈呈式が行われました。
本でいろんな人の考えや生き様と出会い、心豊かでたくましくなっていきたいです。
ありがとうございました。
今日の給食は味噌ラーメンでした。
特製たれ付きのチヂミ まめまめサラダ リンゴ
おいしかったです。
地域の方を講師に迎え、中学3年生が郷土食実習を行いました。
「おおびら」、「すんきおやき」、「ふくべだんご」をつくって、おいしく食べました。こうして地域の味を引き継いでいきます。
小中合同で音楽集会を開きました。
「ありがとう」という曲を、事前に練習した中学生が発表した後、2組に分かれてグループ練習。中学生の間に小学生を挟んで、先生たちも一緒に練習しました。
2月の学習発表会で聞いてもらえるかな。
中学生対象の人権樹業を公民館木下さんに行って頂きました。
人種差別に関することですが、地域の皆さんや大リーガー(?)
にもご協力いただき、寸劇から具体的に自分事として、
考える事ができました。
良い悪いは判断できますが、「自分だったら」と常にいろんなことを
他の人と話しながら、振り返ることが大切ですね。